名称・別称

調神社ツキジンジャ

  • 調宮ツキグウ
挿絵
武藏國足立郡 調神社
[社格]
キュウ県社ケンシャ

月待信仰が古くからあり、狛ウサギがお迎えをしてくれる神社。

御祭神

写真をもっと見る
  • 写真写真
    池と旧本殿
    投稿者TATSUAKI
  • 写真写真
    つきのみや
    投稿者skzhr358
  • 写真写真
    浦和区 調神社
    投稿者skzhr358
  • 写真写真
    雨にも関わらず、参拝者がいっぱいでした
    投稿者yochisuke
  • 写真写真
    毎年の干支の大きな絵馬が奉献されています
    投稿者山口克身
  • 写真写真
    鳥居の代わりに建つ石柱
    投稿者山口克身

口伝 全2件

平均評価(2件中): 4.5
  • 投稿者MIZUNO
    (184件)
    投稿日:訪問日:
    評価:5“調神社由緒(境内案内板より)”

    当社は天照大御神、豊宇気姫命、 素戔鳴尊の三柱を祭神とする 延喜式内の古社にして古くより朝廷 及び武門の崇敬篤く調宮縁起に よれば第九代開化天皇乙酉三月 所祭奉幣の社として創建され 第十代崇神天皇の勅命により 神宮斎主倭姫命が参向此の清ら かな地を選び神宮に献る調物を納 める御倉を建てられ武総野の初穂 米調集納蒼運搬所と定めらる。 倭姫命の御伝により御倉より調物 斎清の為め当社に搬入する妨げと 為、鳥居、門を取拂はれたる事 が起因となり現今に到る

  • 投稿者KOBATON
    (39件)
    投稿日:訪問日:
    評価:4“うさぎが出迎えてくれる珍しい神社”

    狛犬の代わりに狛兎というのが、面白い神社だなと思いました。 狛兎の写真を撮りに来ている人が沢山いたので、有名な神社なんだなと実感します。 境内の至る所…例えば神池の中で噴水のように水を吐き出してる兎など、とにかく境内には沢山の兎を見つける事ができます。 御祭神は、天照大御神、豊受比売命、須佐之男命ですが、他にも摂社・末社として、宇迦之魂神や菅原道真公がお祭りされていたりと、規模も比較的大きな神社でした。 ただ、御朱印の初穂料500円をはじめ、お寺の御朱印が入っている御朱印帳には書きません。書いて欲しいなら、うちで御朱印帳を授与するよと、かなりの商売気が強いのが気になりました。 (私みたいに神社しか行かない人や、使い分けをしてる人なら関係ありませんけど…。) また、先代の宮司様の銅像がなぜか境内にあったりと、自己主張を強く感じました。(もちろん尊敬されているからでしょうけど、それにしてもあんなでかい銅像は必要ないと思うんですよね。)

祭り・行事一覧(2023年度)

時 期内 容
1月1日(日)歳旦祭
2月3日(金)節分祭
4月3日(月)春祭
6月30日(金)大祓式
時 期内 容
7月19日(水)神幸祭
7月20日(木)例祭
11月23日(木)秋祭
12月12日(火)大歳市祭・十二日まち

鎮座地

〒330-0064 埼玉県サイタマケンさいたま市浦和区サイタマシ ウラワク岸町キシチョウ3-17-25

最寄駅・路線

最寄のバス停・路線

付近の神社

御作法