中野ナカノ氷川神社ヒカワジンジャ

挿絵
[社格]
キュウ村社ソンシャ

御祭神

写真をもっと見る
  • 写真写真
    中野氷川神社
    投稿者飛熊Z
  • 写真写真
    中野氷川神社
    投稿者飛熊Z
  • 写真写真
    中野氷川神社
    投稿者飛熊Z
  • 写真写真
    中野氷川神社
    投稿者飛熊Z
  • 写真写真
    中野氷川神社
    投稿者飛熊Z
  • 写真写真
    中野氷川神社
    投稿者飛熊Z

口伝 全1件

平均評価(1件中): 5
  • 投稿者飛熊Z
    (123件)
    投稿日:訪問日:
    評価:5“中野氷川神社”

    祭神 須佐之男命・稲田比売尊・大己貴尊
    境内社 北野神社、御嶽神社、稲荷神社、塩竃神社
    この神社は、旧中野村の総鎮守社で、創建は長元三年(一〇三〇)に武蔵一の宮である埼玉県大宮市の氷川神社から勧請したものと伝えられています。室町時代の応永年間に社殿を改築した伝えもありますから、中野村の開発とともに鎮座も古いことがうかがわれます。
    祭神は須佐之男命・稲田比売尊・大己貴尊の三柱で、例祭は九月十四・十五日ですが、もとは二十六・二十七日の両日でした。
    江戸時代には総護摩行が行われ、湯立神楽をあげ、淀橋・上宿・下宿・西町・仲宿・打越・囲・原の氏子がそれぞれの地区の幟や提灯の美を競いました。豊年には、獅子舞・相撲・力石くらべなども行われて、近在をあげての盛大な行事になっていました。明治・大正期の巡行はいまも語り草になっています。
    拝殿にある中世の石の狛犬をはじめ、境内には中野の歴史を語る多くの遺品があります。(中野区教育委員会掲示より)
    https://tesshow.jp/nakano/shrine_enakano_hikawa.html

祭り・行事一覧(2023年度)

時 期内 容
9月15日(金)例祭

鎮座地

〒164-0003 東京都トウキョウト中野区ナカノク東中野ヒガシナカノ1-11-1

最寄駅・路線

最寄のバス停・路線

付近の神社

御作法