名称・別称 [観光名所]

大國魂神社オオクニタマジンジャ

  • 武蔵総社ムサシソウジャ
  • 六社宮ロクショグウ
挿絵
武藏國多磨郡 大麻止乃豆乃天神社
[社格]
キュウ准勅祭社ジュンチョクサイシャ
キュウ官幣小社カンペイショウシャ

旧武蔵國の一之宮から六之宮までをまとめてお祀りしていた神社。

御祭神

[主神]
大國魂大神オオクニタマノオオカミ
[相殿]
御霊大神ゴリョウノオオカミ
国内諸神コクナイノモロガミ
[別殿]
小野大神オノノオオカミ
小河大神オガワノオオカミ
氷川大神ヒカワノオオカミ
秩父大神チチブノオオカミ
金佐奈大神カナサナノオオカミ
杉山大神スギヤマノオオカミ
写真をもっと見る
  • 写真写真
    包丁塚初めて見ました。今日も命を美味しく頂きました。
    投稿者古町の酒神
  • 写真写真
    本殿は流石に、、と想い、門の後ろ姿とパシャ。
    投稿者古町の酒神
  • 写真写真
    住吉神社/大鷲神社
    投稿者古町の酒神
  • 写真写真
    宝物殿
    投稿者古町の酒神
  • 写真写真
    大日本帝国海軍の慰霊碑
    投稿者古町の酒神
  • 写真写真
    戦後の日本の為に
    投稿者古町の酒神

口伝 全1件

平均評価(1件中): 5
  • 投稿者MIZUNO
    (184件)
    投稿日:訪問日:
    評価:5“大国魂神社案内(境内看板より)”

    律令時代国司が国内の大社六社を国府に勧請祭祀 し、武蔵総社または六所社と称したのがこの大国魂 神社である。本殿のうち中殿は大国魂大神、御霊大 神、国内諸神、東殿は小野大神、小河大神、氷川大 神、西殿は秩父大神、金佐奈大神、杉山大神を祀る。
     この本殿は四代将軍家綱の命によって寛文七年(一 六六七)三月完成したもので、その後数回修理を行なっ ているが、部分的に室町時代末期の様式をとどめ、 江戸時代初期の神社建築として保存の価値がある。 また特異な構造形式は遺例少く珍らしい。
     構造は九間社流造、向拝五間、銅板葺、三間社流造 の社殿三棟を横に連絡した相殿造。

祭り・行事一覧(2023年度)

時 期内 容
1月1日(日)歳旦祭
2月3日(金)節分祭
4月30日(日)~5月6日(土)くらやみ祭
5月5日(金)例祭
6月30日(金)大祓式
時 期内 容
7月20日(木)すもも祭
10月17日(火)神嘗祭遥拝式・神嘗奉祝祭
11月15日(水)七五三詣
11月23日(木)新嘗祭
12月27日(水)煤払祭

鎮座地

〒183-0023 東京都トウキョウト府中市フチュウシ宮町ミヤマチ3-1

最寄駅・路線

最寄のバス停・路線

付近の神社

御作法