日王山ニチオウザン阿遮院アジャリイン長仙寺チョウセンジ

挿絵

御本尊

[本尊]
不動明王フドウミョウオウ
[安置]
如意輪観音ニョイリンカンノン
写真をもっと見る
  • 写真写真
    日王山 長仙寺
    投稿者飛熊Z
  • 写真写真
    日王山 長仙寺
    投稿者飛熊Z
  • 写真写真
    日王山 長仙寺
    投稿者飛熊Z
  • 写真写真
    長仙寺の本堂
    投稿者いわにゃん
  • 写真写真
    山門と桜
    投稿者いわにゃん
  • 写真写真
    杉並区高円寺南 長仙寺
    投稿者Luca

口伝 全1件

平均評価(1件中): 5
  • 投稿者飛熊Z
    (123件)
    投稿日:訪問日:
    評価:5“日王山 長仙寺”

    日王山阿遮院長仙寺は、真言宗豊山派の寺で不動明王を本尊としています。 寺伝によると、宝永元年(1704)、中野宝仙寺の住僧であった真秀(享保6年1721没)が、この地に一庵を建て、日王山阿遮院と号したのが開創といわれます。
    その後、寺容も整い長仙寺と称してきましたが、寛政8年(1796)本堂を焼失し、五十余年を経て嘉永3年(1850)、明情和尚の代に再建されました。
    昭和になり、高円寺町の発展とともに寺勢再興し、昭和10年本堂を新築しましたが、同20年4月戦災のため惜しくも堂宇を全焼しました。現在の本堂(寝殿造り)は、昭和44年に建立されたものです。
    本尊の不動明王像は「新編武蔵風土記稿」に「本尊不動にて長1尺8寸の立像を安す」と記されているように、木像55センチメートル程の立像で、室町時代の作といわれています。
    境内に安置されている如意輪観音の石仏は、享保9年(1724)の造立で、裏に「高円寺村観音講中同行男女百人」という銘文が刻まれています。観音様がほほを押え、いかにも歯が痛むようなお姿をしているので、誰いうともなく歯が痛むときお参りすれば、痛みを代わって受けてくださるとして近在の信仰をあつくし、人々から親しまれました。(杉並区教育委員会掲示より)
    https://tesshow.jp/suginami/temple_koenjis_chosen.html

所在地

〒166-0003 東京都トウキョウト杉並区スギナミク高円寺南コウエンジミナミ3-58-4

最寄駅・路線

最寄のバス停・路線

付近の寺院

御作法