名称
円教寺

宗派・教義
口伝 全1件
平均評価(1件中): 0
- 投稿日:訪問日:評価:0“円教寺 資料”
寺の縁起書によると、1271年9月12日、日蓮聖人が龍ノ口(藤沢市)の刑場で首をはねられようとした際、にわかに雷鳴が轟き、鈴木弥太郎公の鍛えられた太刀が飛び散って聖人は難を逃れた。
このことに驚愕し聖人に深く帰依した鈴木弥太郎定勝公は刑場から依知(厚木市)本間茂連公の館に赴く聖人に、自邸に休息を願い、教えを受け、「円教坊」の名を頂いた。
後年、1275年円教坊は身延に日蓮聖人を訪ね自邸を献じて寺の発展を発願すると、聖人は日範上人(開山)を使わして円教寺を建立させたのである。
>>座間市教育委員会設置の案内板より引用
なお、寺宝の「写経」「鐙」は市指定重要文化財。
所在地※
〒252-0029