名称・別称 [観光名所]
武田神社
甲斐國 総鎮護

- [社格]
旧 県社
御祭神※
口伝 全1件
平均評価(1件中): 3
- 投稿日:訪問日:評価:3“国指定史跡 武田氏館跡(躑躅ケ崎館跡)(境内案内板より)”
「武田氏館」は「躑躅ケ崎館」とも呼ばれ、武田信玄の父、信虎が、永正 十六年(一五一九)に石和からこの地に、館を移したことから始まります。そ の後、信玄・勝頼と、武田家当主の館として使われました。そして武田家の 滅びた後、文禄年間に館の南方に今の甲府城が作られるまでの、約七十年に わたり、この館一帯は、領国の政治・経済の中心地として発展しました。
館は、一辺が約二百メートルの正方形の主郭(現武田神社)を中心に、その 回りのいくつかの副郭とによって構成された平城形式のものです。 館の回りには、家臣の屋敷が建てられ、南方一帯には格子状に整備された道路に沿って、 城下町が開けていました。
この館と城下町は、戦国時代の大名の本拠として、第一級の規模と質を誇るものです。
祭り・行事一覧(2023年度)※
時 期 | 内 容 |
---|---|
4月8日(土) | 信玄公祭り/甲州軍団出陣・練歩き |
4月12日(水) | 例祭/神輿巡幸 |
時 期 | 内 容 |
---|---|
6月30日(金) | 夏越大祓式/茅の輪くぐり |
鎮座地※
〒400-0014
最寄駅・路線
最寄のバス停・路線
付近の神社
関連する記事※
- - ニッポンドットコム【日本100名城®】山梨県・武田氏館(武田神社)
- やまなし観光推進機構信玄公祭り~世界最大の武者行列~