名称・別称 [観光名所]
八坂神社
八坂神社 ・ 祇園信仰神社 総本社

鎮座地
〒605-0073
投稿写真 全57枚
八坂神社 マルちゃん
八坂神社 マルちゃん
八坂神社 マルちゃん
八坂神社 神路 巡
八坂神社 福島 靖
八坂神社 bodaijyu 1968
八坂神社 マルちゃん
提灯の数半端ない!(๑°ㅁ°๑)! 蓮美真
白山Loveさんの足跡追って(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡パクリ 蓮美真
1年ぶりの八坂神社(*´╰╯`๓)♬ hakusan-love
八坂神社内 刃物神社 あまり
青龍が眠る かしこま
紅葉見物に来ました 中井 智治
八坂神社本殿 sugisan
八坂神社社務所 sugisan
八坂神社鳥居 sugisan
八坂神社南門 sugisan
八坂神社舞殿 sugisan
八坂神社本殿 sugisan
八坂神社(やさかじんじゃ) Taketomi Ishida
⛩八坂神社 Taketomi Ishida
2017.08.16 京都・大津パトロール 隊長
八坂神社京都。 三二四神
美御前社 美容水 トシ
八坂神社 拝殿② トシ
八坂神社 西楼門 トシ
美御前神社 トシ
夜の八坂神社 まっつ
八坂神社 本殿 トシ
八坂神社 西楼門 トシ
石鳥居から真っ直ぐの通りを人力車が頻繁に通り、風情ある眺めでした。 八百万の神 管理人
南側の正門であり重要文化財の石鳥居。寛文六年(1666年)に再建された明神鳥居です。 八百万の神 管理人
内側から見た南楼門と立派な御幕。 八百万の神 管理人
納札所から見た中央の舞殿と南楼門。 八百万の神 管理人
絵馬堂のある北西側の階段を上がると本殿、舞殿、南楼門が一望できます。 八百万の神 管理人
境内の北西端にある絵馬堂。桁行七間、梁間二間、入母屋造の立派な長い建物です。 八百万の神 管理人
東北門から絵馬堂に続く参道沿いにある朱色の灯篭と柵。情緒溢れる景色です。 八百万の神 管理人
東北門から絵馬堂へと続く参道。右側には境内社の五社、祖霊社、厳島社が鎮座しています。 八百万の神 管理人
本殿の北側にある境内社の刃物神社。刃物発祥の地として刃物大神をお祀りしています。 八百万の神 管理人
商売繁昌の神、宇迦之御魂神を祀る境内社の玉光稲荷社。 八百万の神 管理人
祇園の御神水。この水を飲んで“美御前社”にお参りすると美人になれると云われています。 八百万の神 管理人
東の鳥居をくぐり円山公園側に歩くと、右側にたくさんの神輿庫があります。 八百万の神 管理人
中央の舞殿から東の参道沿いにある時計台。奥の鳥居を抜けると円山公園に出ます。 八百万の神 管理人
右側が能舞台。奥の建物は斎館です。 八百万の神 管理人
南楼門をくぐった右側にある能舞台。左奥の直下には奉納された提灯が下げられています。 八百万の神 管理人
八坂神社の正門、南楼門。過去、1866年に火災で焼失し、1879年に再建されました。 八百万の神 管理人
境内社の大國主神社。縁結びの神、大国主神をお祀りしています。 八百万の神 管理人
八坂神社の本殿。「祗園造り」といわれる本殿と拝殿をひとつ屋根で覆う独特の形式です。 八百万の神 管理人
広間の中心に位置する舞殿。たくさんの提灯は祗園の御茶屋や料亭から寄進されたものです。 八百万の神 管理人
西楼門からの参道沿いに階段を上がると、左に本殿、正面には舞殿が見えてきます。 八百万の神 管理人
本殿へと続く石畳の参道と階段。右奥に見えるのは八坂神社の社務所です。 八百万の神 管理人
境内社の“祇園えべっさん”こと蛭子神社。平安時代から“えびす”様をお祀りしています。 八百万の神 管理人
芸事上達にご利益があるとされる境内社の太田神社・白鬚神社。 八百万の神 管理人
疫病除けの神、蘇民将来命がお祀りされている境内社の疫神社。 八百万の神 管理人
楼門をくぐってすぐの左脇に手水舎があります。 八百万の神 管理人
重要文化財の西楼門。過去にはこの石段は、五万石以上の大名しか登れなかったそうです。 八百万の神 管理人
全国の八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする神社の総本社です。祇園祭中で賑わいを見せます。 八百万の神 管理人