神社の参拝作法

神社でのいわゆる「略式参拝」「自由参拝」の作法をご紹介いたします。
手水舎で心身を清める

水盤でよく見る「
また、手と口を洗うのは
左手を清める
柄杓を右手で取り、水を汲みます。その水を左手に注ぎ、洗い清めます。
右手を清める
柄杓を左手に持ち替えます。右手に水を注ぎ、洗い清めます。
口をすすぐ
柄杓を右手に持ち替えます。左の手のひらに一口分の水を受け、口を注ぎます。
もう一度、左手を清める
口をすすぐために使った左手をもう一度、洗い清めます。
柄杓を清める
柄杓を立てて、残った水で柄の部分を洗い清めます。
柄杓を元通りに
最後に柄杓を伏せて、元の位置に戻しましょう。
拝礼で尊敬と感謝を表現

現在、一般的な拝礼作法「
神様への尊敬と感謝の気持ちを心に込めて拝礼しましょう。
※1 | 拝 ••• 頭を深くたれて敬礼すること。 |
---|---|
※2 | 昭和二十三年(西暦1948年)に神社本庁が現在の形、「二拝二拍手一拝」を参考例として広めました。 また、宇佐神宮、出雲大社、熊野神社では「二拝四拍手一拝」が拝礼作法とされています。 |
御神前に一礼する
拝殿前に進み出たら、御神前に向かってお辞儀をします。
お賽銭を静かに入れる
感謝の気持ちを表し、お供えをする行為なので、投げ入れずにそっと入れます。
鈴がある場合は鳴らす
鈴の音を鳴らす事で、邪気を祓い清める等の意味があります。
御神前にまっすぐ立つ
姿勢を正し、自然体で立ちます。肘をはらずに、手は両ももに添わせます。
拝を二回する
背筋を伸ばしたまま、九十度に腰を折ったお辞儀を二回します。
手のひらを合わせる
両手を胸の高さまで上げて、手のひらを合わせます。
右手を下にずらし、二拍手
右手を少し下にずらし、そのまま肩幅ぐらいに開いて手を二回打ち合わせます。
手のひらを合わせて祈る
ずらした右手を元に戻し、手を合わせたまま静かに祈ります。
最後に拝を一回する
最後にもう一度、九十度に腰を折ったお辞儀を一回した後、御神前を離れます。

以上が基本的な参拝作法でしたが、各神社・各地方で伝統的な作法は異なる場合があります。
ですが、作法の中にある『神様を尊ぶ心の在り方』が最も大切です。
堅苦しくならず、気軽にお詣りして神様へごあいさつ・普段のお礼・お願い事をしに行きましょう。
最終更新日:2015年08月14日
全国の新着口伝
- 投稿日:訪問日:評価:4
天祖神社|大分県 “金鱗湖の湖畔”
の蕎麦屋さんや共同温泉「下ん湯」の真向かいに、湖に面した小さな鳥居が見えます。…湖沿いの遊歩道を進むと、こちらの神社に辿り着きました(電子ご朱印スポットがどこかは不明)。 住所は川北ではなく 「川上156-1」です。
- 投稿日:訪問日:評価:4
大杵社|大分県 “・おおごしゃ”
「大杵(のぎへんにウマ)社」は、由布院の祖/ウナギヒメ神社の末社にあたり、主祭神は農業神/椎根津彦命で、明治時代にはわざわざ多賀神社総本社から伊邪那岐命と伊邪那美命をお招きして合祀したとのこと。
【ご神木は湯布院の隠れパワスポ】
国内2番目の大きさともいわれる杉は国の天然記念物になっており、威容を誇っています。某占い師曰く「悪い仕事運を払拭できる」とのこと。幾度となく燃えても新芽を出す事から「再生」の力を与えてくれる、とも。
【場所】
電子ご朱印スポットはホテル山水館前ですが、実際は宇奈岐日女神社から1km離れた「川南 746-19」という山側。 駐車場は上って右側に2台。 誤って登山者道から入らないようご注意を。 - 投稿日:訪問日:評価:2 福聚山 善應寺
普門院|東京都 “先行き不安な様相…”
亀戸天神の東隣に広大な敷地を持つ寺院で、亀戸七福神の毘沙門天も祀られていますが、境内は何年も荒れるに任せており、本堂も含めろくに手入れもされていない感じです(夏場はヤブ蚊に注意)。