福岡 神道 祭神

名称
須佐之男命
伊邪那岐神によって生み出され、天照大御神と月読命の弟神にあたる。荒々しい神話が多く、須佐之男命がヤマタノオロチを退治して得た草薙の剣は、三種の神器の内の一つとしても有名である。
- 主な奉祭先
祇園 系列八劔 系列荒神 系列
須賀神社
- 須佐之男命
- 北九州市小倉北区須賀町12-24
飛幡
八幡宮 - 須佐之男命
- 北九州市戸畑区浅生2-2-2
菅原神社
- 須佐之男命
- 北九州市戸畑区菅原1-10-15
天疫神社
- 須佐之男命
- 北九州市八幡東区宮の町2-2-1
櫛田神社
- 素盞嗚尊
- 福岡市博多区上川端町1-41
枝光八幡宮
- 須佐之男命
- 北九州市八幡東区諏訪2-1-14
中原
八幡宮 - 須佐之男命
- 北九州市戸畑区中原東3-12-1
古賀神社
- 素盞嗚神
- 古賀市駅東2-2-1
下富野
天疫神社 - 須佐之男命
- 北九州市小倉北区下富野1-10-22
天疫神社
- 須佐之男命
- 北九州市小倉南区北方1-7-11
日吉神社
- 須佐之男命
- 北九州市若松区東二島2-16-6
素盞鳴神社
- 素盞鳴命
- 八女市黒木町黒木5-2
八坂神社
- 須佐之男命
- 北九州市門司区大里本町2-1-25
戸明神社
- 素戔嗚大神
- 北九州市若松区蜑住866
須賀神社
- 素戔嗚尊
- 宗像市赤間6-6-7
鷹見神社
- 須佐之男大神
- 北九州市八幡西区穴生2-13-6
吉志天疫神社
- 須佐之男命
- 北九州市門司区吉志7-28
須佐神社
- 建速須佐之男大神
- 行橋市元永1299
素盞鳴神社
- 素盞鳴命
- 小郡市小郡1149
光岡八幡宮
- 素盞嗚尊
- 宗像市光岡949
砥石山
天疫神社 - 須佐之男命
- 北九州市小倉南区下城野2-13-2
八雲神社
- 素盞鳴命
- 福岡市西区今宿上ノ原416
八剣神社
- 須賀大神
- 北九州市若松区塩屋455
須賀神社
- 素盞嗚命
- 福岡市早良区田村3-18-6
鷹見神社
- 素盞鳴命
- 北九州市八幡西区南鷹見町10-56
惣社宮
- 須佐之男命
- 中間市中尾1-4-3
浮津島神社
- 須佐之男命
- 北九州市小倉南区中曽根3-1-32
白山神社
- 素盞嗚尊
- 福岡市西区今津4419
須佐神社
- 素盞嗚命
- 田川市伊田3867-2
牛頭天王
八幡宮 - 素盞嗚命
- 福岡市博多区東平尾2-18-41
御祭り・行事一覧(2022年度)※
福岡の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
恒見八幡神社|北九州市門司区 “恒見八幡神社”
本殿左手に稲荷神社、右手に生目神社、その奥に龍神様をお祀りする石の祠、境内左奥に猿田彦の尊の石碑があります。
本殿は力神様が支えている、数少ない神社です。
神主さんご家族がいらっしゃり、秋には御神楽も奉納され、御神威あふれる知られざる凄い神社です。 - 投稿日:訪問日:
枝光八幡宮|北九州市八幡東区 “咳どめの神様”
中臣神社は昔、「中臣様」といって咳どめに効験がある神様として村人から崇められ、咳どめ祈願の参拝をして全快したときは、そのお礼として白粉団子をお供えする風習がありました。