福岡

神道の祭神から探す※
秋葉権現
- [1件]
顕仁命
( 崇徳天皇 ) - [6件]
足名椎命
・ 手名椎命 - [2件]
阿蘇津姫命
- [1件]
愛宕神
- [12件]
阿遅鋤高日子根神
- [4件]
天神地祇
- [2件]
天神七代
- [4件]
天津日子根命
- [10件]
天照大御神
- [86件]
天岩戸別神
- [4件]
天宇受賣命
- [3件]
天之忍穗耳命
- [28件]
天児屋命
- [35件]
天手力男神
- [18件]
天之常立神
- [3件]
天火明命
- [4件]
天之菩卑能命
- [16件]
天之御中主神
- [18件]
阿夜訶志古泥神
- [11件]
活津彦根命
- [10件]
伊邪那岐神
- [82件]
伊邪那美神
- [102件]
伊斯許理度売命
- [1件]
五十猛神
- [10件]
市寸島比売命
- [95件]
稲荷神
- [59件]
気吹戸主神
- [1件]
石長比売
- [3件]
宇迦之御魂神
- [80件]
宇迦之売神
- [2件]
鵜葺草葺不合命
- [16件]
保食神
- [38件]
菟道稚郎子
- [3件]
宇比地邇神
- [5件]
宇摩志阿斯訶備比古遅神
- [2件]
宇摩志麻遅命
- [1件]
上筒之男命
- [38件]
上津綿津見神
- [12件]
ゑびす
- [29件]
小碓命
( 倭建命 ) - [27件]
大国主神
- [108件]
大雀命
( 仁徳天皇 ) - [51件]
大年神
- [15件]
意富斗能地神
- [6件]
大斗乃辧神
- [6件]
大幡主命
- [20件]
大宮売神
- [3件]
大物主神
- [27件]
大山咋神
- [111件]
大山津見神
- [129件]
淤加美神
- [1件]
奥津日子神
- [4件]
奥津比売神
- [3件]
息長帯毘売命
( 神功皇后 ) - [159件]
思金神
- [2件]
淤母陀流神
- [6件]
柿本人麻呂
- [1件]
春日神
- [25件]
加藤清正
- [1件]
金山毘古神
- [6件]
竈神
- [1件]
神産巣日神
- [13件]
神大市比売命
- [2件]
神倭伊波礼琵古命
( 神武天皇 ) - [12件]
賀茂建角身命
- [1件]
賀茂別雷命
- [9件]
鹿屋野比賣神
- [2件]
吉備氏
- [1件]
久久能智神
- [1件]
菊理姫神
- [28件]
櫛名田比売
- [33件]
国狭槌尊
- [7件]
地神五代
- [4件]
国之常立神
- [21件]
熊野久須毘命
- [10件]
熊野権現
- [73件]
熊野速玉大神
- [2件]
闇龗神
- [54件]
闇御津羽神
- [7件]
景行天皇
- [1件]
皇族
- [7件]
高良玉垂命
- [11件]
事解男命
- [30件]
事代主神
- [80件]
木花之佐久夜毘売
- [19件]
金毘羅権現
- [1件]
護國
の 英霊 - [6件]
御神体
- [3件]
五男三女神
- [2件]
猿田毘古神
- [36件]
山王権現
- [1件]
塩椎神
- [6件]
志那都比古神
- [11件]
志那都比売神
- [3件]
神体山
- [2件]
水神
- [1件]
菅原氏
- [2件]
菅原道真
- [648件]
少名毘古那神
- [44件]
須佐之男命
- [220件]
崇神天皇
- [1件]
須比智邇神
- [5件]
住吉三神
- [60件]
瀬織津姫
- [4件]
底筒之男命
- [38件]
底津綿津見神
- [12件]
平氏
- [4件]
高龗神
- [200件]
高比売命
- [4件]
高皇産霊神
- [24件]
多岐都比売命
- [45件]
多紀理毘売命
- [48件]
健磐龍命
- [8件]
建内宿禰
- [37件]
建御雷之男神
- [20件]
建御名方神
- [30件]
橘氏
- [1件]
玉依毘売命
- [60件]
帯中日子天皇
( 仲哀天皇 ) - [37件]
衝立船戸神
- [4件]
筑紫島国魂神
- [11件]
月読命
- [6件]
天皇
- [7件]
地主神
- [3件]
豊宇気毘売神
- [21件]
豊国大明神
( 豊臣秀吉 ) - [2件]
豊雲野神
- [5件]
豊玉毘売命
- [23件]
中筒之男命
- [40件]
中津綿津見神
- [12件]
邇藝速日命
- [4件]
邇邇藝命
- [18件]
若一王子
- [1件]
白山権現
- [1件]
八王子神
- [1件]
八幡神
- [18件]
埴安神
- [70件]
速秋津比売神
- [3件]
速佐須良比売神
- [1件]
速玉男命
- [30件]
彦火々出見尊
- [26件]
火之迦具土神
- [51件]
比売多多良伊須気余理比売
- [2件]
比売神
- [20件]
蛭子神
- [32件]
藤原氏
- [2件]
經津主神
- [14件]
布刀玉命
- [3件]
火須勢理命
- [2件]
品陀和気命
( 応神天皇 ) - [331件]
禍津日神
- [11件]
松平氏
- [1件]
水分神
- [5件]
御食津神
- [3件]
弥都波能売神
- [45件]
御年神
- [2件]
源氏
- [3件]
宗像三女神
- [27件]
八雷神
- [19件]
八坂刀賣神
- [1件]
八衢比古神
・ 八衢比売神 - [5件]
山津見神
- [4件]
倭比売命
- [1件]
萬幡豊秋津師比売命
- [5件]
龍神
- [3件]
和久産巣日神
- [6件]
綿津見三神
- [23件]
綿津見神
- [17件]
仏教の仏尊から探す※
愛染明王
- [2件]
阿弥陀三尊
- [1件]
阿弥陀如来
- [1393件]
阿羅漢
- [2件]
閻魔大王
- [1件]
歓喜天
- [1件]
観音菩薩
- [11件]
鬼子母神
- [3件]
吉祥天
- [1件]
弘法大師
- [11件]
虚空蔵菩薩
- [2件]
金剛蔵王権現
- [3件]
金剛力士
- [4件]
牛頭天王
- [2件]
五大明王
- [1件]
三宝尊
- [1件]
四天王
- [1件]
釈迦如来
- [436件]
聖観音菩薩
- [11件]
聖徳太子
- [1件]
親鸞聖人
- [1件]
地蔵菩薩
- [27件]
十一面観音菩薩
- [13件]
十三仏
- [3件]
十二神将
- [3件]
寿老人
- [1件]
准胝観音菩薩
- [1件]
勢至菩薩
- [1件]
千手観音菩薩
- [11件]
大黒天
- [5件]
大日如来
- [264件]
南無妙法蓮華経
- [11件]
日蓮聖人
- [2件]
如意輪観音菩薩
- [3件]
八大龍王
- [1件]
馬頭観音
- [4件]
毘沙門天
- [7件]
毘盧遮那仏
- [5件]
賓頭盧
- [1件]
不空羂索観音
- [1件]
福禄寿
- [1件]
不動明王
- [30件]
弁才天
- [2件]
布袋尊
- [1件]
本門戒壇之大御本尊
- [8件]
曼荼羅
- [5件]
妙見菩薩
- [8件]
弥勒菩薩
- [1件]
文殊菩薩
- [3件]
薬師如来
- [18件]
福岡の祭り・行事一覧(2023年度)※
福岡の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
太賀神社|中間市 “境内由来板”
由来板がだいぶ消えていますので解る部分をこちらに残します。
■部分は判読不明
妙見山太賀神社の由来
この付近一帯は昔から妙見山と称され、戦国時代の天分年■(1532年)度重なる戦乱によって村は荒廃し、安堵することのない日々が続きましたが、周防国(山口県の大守大内義隆)により豊前国一帯が平定されたとき、日頃尊崇されてた妙見神社をこの地に祭り、■■寺■■■■■信仰されてきました。
だが昭和二十年の戦争終結によって神社は荒廃しましたので氏子たちの総意によって、昭和五十一年十月滋賀県の太賀総本社にに祭られてある、国生の神といわれる、イザナギ、イザナミ
の両二神を迎え祭られ、盛大に遷宮祭を執行し再建された□であります。
中間ライオンズクラブ
中間郷土史会 - 投稿日:訪問日:
河守神社|遠賀郡水巻町 “河守神社”
堀川沿い、古そうでちょっと損傷している狛犬さんが大切に飾られているのが印象的でした。
堀川は人によって作られた水路です、明治期には炭鉱輸送路として使われました。 - 投稿日:訪問日:
八千鉾神社|北九州市八幡西区 “八千鉾神社”
由来板文字が薄くなって消えかけておりましたので残します。
一部漢数字を算用数字に直しています
八千鉾神社 小嶺三丁目
神社の始原は、里伝では香月の杉守神社の鬼門に当たるので祭ったといわれる。
社殿によれば周防山口の浪人がこの地に来て農夫となり、開墾を始めるにあたりその成功を祈って応永二年(1395年)十一月三日出雲国より勧請したといわれる。
小嶺村産土神である。
祭神の大己貴命(おおなむちのみこと)は大国主命(おおくにぬしのみこと)のことで、八千矛の神ともいう。
境内の狛犬は、萬延元年(1860年)に直方の釜で制作された。
細工人岩元仙蔵藤原長光と銘記されている。
社殿には伊勢参宮の時の大阪の旅館の絵馬(明治期)が奉納されている。
現在、熊野神社宮司による春祭り五月、夏越際七月、秋祭り九月に祭典を行い、神歩き十月、神戻り十一月に神事を行っている。
平成十七年四月一日
八児まちづくり協議会(八児豊にする会)
福岡の記事
- - 産経ニュース原木の大鳥居を後世に 福岡県護国神社で初の大改修 戦禍免れ80年
- - PR TIMES和布刈(めかり)神社にて終活セミナー・散骨体験会受付中
- - PR TIMES三柱神社 秋季大祭【御賑会】(おにぎえ)を斎行いたします
- - 久留米ファン「八女福島の燈籠人形公演2023」八女の風土と歴史を反映した民俗芸能
- - 久留米ファン「溝口竈門神社千燈明祭2023」鬼滅の刃のゆかりの地 溝口城が一晩限りで甦る
- - PR TIMES「唯一火災を免れた立花宗茂を祀る本殿改修」クラウドファンディングを9月1日から開始