群馬 神道 祭神

名称
大国主神
『古事記』と『日本書紀』の異伝などでは須佐之男命の子孫(あるいは息子)とされている。因幡の白兎を助けた心優しき神様でもあるが、葦原中国の国造りを成したことから国津神の主宰神とされる。また数多くの別名(大穴牟遅神・大己貴命など)を持つと云われる。
- 主な奉祭先
山王 系列蔵王 系列鷲 系列
小泉
稲荷神社 - 大己貴命
- 伊勢崎市小泉町155-1
進雄神社
- 大己貴命 | 外一柱
- 高崎市柴崎町801
子神社
- 大己貴命
- 館林市赤生田町2215
大國神社
- 大国主命
- 伊勢崎市境下渕名2827
妙義神社
- 大己貴命 | 外一柱
- 富岡市妙義町妙義6
- ★観光名所
三宮明日香大社
- 大國主大神
- みどり市笠懸町阿左美3615-2
赤城神社
- 大国主命
- 前橋市富士見町赤城山4-2
宮子神社
- 大己貴命
- 伊勢崎市宮子町1710
駒形神社
- 大己貴命
- 前橋市駒形町710
鳥頭神社
- 大穴牟遅神
- 吾妻郡東吾妻町矢倉宮ノ脇899
貴船神社
- 大穴牟遅大神
- みどり市大間々町塩原783
御嶽神社
- 大己貴命
- 太田市金山町40-44
伊勢崎神社
- 大己貴命
- 伊勢崎市本町21-1
子持神社
- 大己貴命
- 渋川市中郷2910
吾妻神社
- 大穴牟遅命
- 吾妻郡中之条町横尾1354
小祝神社
- 大名持神 | 外一柱
- 高崎市石原町1247
赤城神社
- 大己貴命
- 前橋市三夜沢町境内114
玉村
八幡宮 - 大己貴命
- 佐波郡玉村町下新田1
伊香保神社
- 大己貴命
- 渋川市伊香保町伊香保1
吉岡神社
- 大己貴命
- 吾妻郡東吾妻町本宿656
吾嬬神社
- 大穴牟遅命
- 吾妻郡中之条町山田572
小石神社
- 大巳貴命
- 前橋市敷島町255-1
中山神社
- 大己貴命
- 吾妻郡高山村中山2202
倭文神社
- 大己貴命
- 伊勢崎市東上之宮町甲380
菅原神社
- 大国主命
- 伊勢崎市境小此木2167
若伊香保神社
- 大名牟遲神
- 渋川市有馬1549
生品神社
- 大穴牟遅神
- 太田市新田市野井町1972
駒形神社
- 大国主命
- 高崎市高浜町955
二宮
赤城神社 - 大己貴命
- 前橋市二之宮町886
小坂子
八幡神社 - 大國主命
- 前橋市小坂子町598-1
祭り・行事一覧(2023年度)※
群馬の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
飯玉神社|伊勢崎市 “神饌物にオリジナリティ”
御土御門天皇の御代、応仁年間(1467~69)、此の地の領主那波氏が、現在の伊勢崎市堀口町に鎮座する飯玉神社の御分霊を迎えて、この地に奉祀したのが始まりである。その後、世々の領主の崇敬する処となる。那波氏が滅びて以後は、氏子の崇敬により祭事は引き継がれた。明治40年9月4日、字新田に祀られていた無格社諏訪神社を合祀して現在に至る。『神餞物について』春季・秋季例祭の神饌であるお供餅は、普通二個(大・小)重ねてお供えするが、当神社に於いては、堀口町の飯玉神社より御分霊を迎えて以来、一個のお供え餅を作りお供えしている。このようなやり方はここ近辺の神社には例がなく、貴重な事である。
群馬の記事
- - 朝日新聞デジタル平安期の秘仏「お参り歓迎」 桐生・浄運寺
- - 読売新聞オンライン大小様々だるま市 少林山達磨寺できょうまで
- - 上毛新聞社厄よけ願い初詣 群馬・太田市の反町薬師
- - 読売新聞オンライン護摩札心込め願い 前橋厄除大師
- - 上毛新聞社前橋4寺院でかわいい妖怪と正月を 荒砥中学生の作品展示
- - 上毛新聞社初めて企画、有志手作り 鳥山上町の菅原神社