広島 仏教 宗派・教義

名称
臨済宗 妙心寺派
- 本尊
釈迦如来
- 本山
妙心寺
禅林寺
- 広島市中区小町9-14
西光寺
- 三次市吉舎町敷地610
弘宗寺
- 福山市桜馬場町3-4
永雲寺
- 福山市住吉町5-28
承天寺
- 福山市松永町5-37-35
海潮山
磐台寺 - 福山市沼隈町能登原1427-1
天徳寺
- 福山市田尻町1085
西江寺
- 三次市三次町1078
対潮院
- 尾道市因島土生町郷474-1
吉祥寺
- 世羅郡世羅町上津田2260
龍福寺
- 庄原市小用町974
萬年山
小松寺 - 福山市鞆町後地1226
松林寺
- 福山市本庄町中1-25-4
瑠璃山
浄福寺 - 東広島市安芸津町風早385
宝大寺
- 福山市沼隈町能登原397
平泰寺
- 東広島市西条町寺家3531
善応寺
- 広島市中区本川町1-2-9
興禅寺
- 広島市中区西平塚町10-11
金龍寺
- 広島市中区小町9-37
補陀落山
観音寺 - 広島市南区元宇品町15-1
帰海寺
- 三次市海渡町1629-6
静観寺
- 福山市鞆町後地1199
円福寺
- 庄原市実留町2774
成就寺
- 三原市本町2-1-1
永福寺
- 三原市本郷町船木1112
円通寺
- 庄原市本郷町223
福城寺
- 庄原市川北町1124
養光院
- 三次市甲奴町梶田1512
観音寺
- 庄原市川手町420
韜光寺
- 福山市木之庄町6-10-1-6
広島の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
伊勢神社|広島市安佐北区 “「ふたたびの宮」として再注目の神社”
伊勢社(長井伊勢社)
日本で唯一のJR路線🚉廃線から復活再開した区間の安芸亀山駅がある長井地区の氏神様として「ふたたびの宮」として再注目を集める神社です。
創建は西暦1700年前後と推定。御祭神は天神として天照大御神、地神として豊受大神が祀られ天照大御神と伝わる木像が祀られております。
本来は長井地区の氏神として、又、伊勢社としてお伊勢参りの出立と帰着を祈願報告する宮、そしてお伊勢参りが出来ない人達の為の祈願の宮として建立されました。
現在はJR線復活再開に因んだ「ふたたびの宮」として復活や再起を願う方々の祈願のパワースポットとしても注目されています。