広島 名所・観光地

近代社格 官社
明治から昭和二十一年の制度廃止まで国から奉幣を受けていた神社一覧。
[官幣] 神祇官が祀る官幣社
[国幣] 地方官・国司が祀る国幣社
名所・観光地一覧
- 現在位置から探す
祭り・行事一覧(2023年度)※
広島の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
神明社|神奈川県 “神明社”
祭神 天照皇大神
境内社 稲荷社、厳島社、山神社、月神社、白鳥社、風神社、火神社、鹿島社、雷神社
神明社御由緒(旧伊勢神宮領榛谷御厨総鎮守)
今から一千年以上昔、保土ケ谷の地が榛谷(はんがや)とよばれていた平安時代の中頃、天禄元年(九七〇)当社の御祭神・伊勢の天照皇大神が、武州御厨の庄内、榛谷の峯に影向し、それから川井、二俣川、下保土ケ谷の宮林へと三遷の後、嘉禄元年(一二二五)神託があって、神明の下宮を建て、当地を神戸と号し、神宮寺を満福寺と名付け、経蔵堂を神照寺と称したという。これにより榛谷御厨八郷の総鎮守として広大な社領を免ぜられ、宮司以下数十人の禰宜社人・供僧・巫女が仕え、年に七十五度の祭祀を営み隆盛を極めたという。
その後、戦乱の時代に一時衰退したが、天正十八年(一五九〇)徳川氏入国の時、社殿の造営が行われ、御朱印地が安堵された。また元和五年(一六一九)宮居を神戸山々頂から現在の処に遷し、社殿の造営、社頭の整備が行われた。明治二年の修営時には、明治天皇御東行の時、本陣苅部清兵衛宅に臨時に建てられた鳳輦安置所の御用材を下賜された。明治六年村社に列せられ、神饌幣帛料供進の神社に指定された。
平成十年十月、鎮座一〇三〇年祭 当地遷座七七〇年祭 伊勢神宮遷座二〇〇〇年祭を記念して「平成の大造営」が行われ、三百八十年ぶりに御本社、摂末社神楽殿等総ての境内建物十二棟が一新された。
平成十二年四月、神奈川県神社庁献幣使参向神社に指定された。
(境内掲示より)
https://tesshow.jp/yokohama/hodogaya/shrine_godo_shinmei.html - 投稿日:訪問日:
香象院|神奈川県 “香象院”
香象院
位置
香象院は普賢山と號し、保土ヶ谷區帷子町三千二百十八番地にある。境内は四百三十一坪。官有地。中區淸水町東福寺の末、寺格は十一等。武藏國弘法大師新四國八十八箇所靈場の第八十八番である。
沿革
創立の年代及び開山・開基は不詳。天正十一年、忠秀法印の中興した所である。新編武藏風土記稿には、忠秀法印の起立とある。古來、在田山香象院安樂寺と稱して居たが、第十四世歡暁の代、今の普賢山香象院に改めた。往昔は帷子町中通り邊に在つたが、元文年中、今の地に移り、舊地は今尙、元寺屋敷と呼んでゐる。元文五庚申年に、客殿を再建し、寶歴五乙亥年に、庫裡を建立し、明和五年に山門等を造立した。今の本堂は大正十五年十一月の再建で庫裡は同七年四月の改築である。昔は芝生村の淺間神社及び帷子町の神明宮の別當を兼帶して居たが、明治維新の際に分離した。又、境内に寶歴七年建立の富士淺間社及び嘉永三年霜月建立の淺間宮・寶藏等が在つたが、同時に廢絶した。
本尊
本尊は不動明王の立像、二尺五寸、慈覺大師の作と傅へられてゐる。脇本尊は如意輪觀世音菩薩の坐像、竝に弘法大師像である。(「横浜市史稿」より)
https://tesshow.jp/yokohama/hodogaya/temple_iwami_kozo.html - 投稿日:訪問日:
白旗神社|神奈川県 “白旗神社”
祭神 寒川比古命、源義経公
境内社 秋葉神社、稲荷神社、大鳥神社、金刀比羅神社、厳島神社、天満宮
往昔、相模国一ノ宮・寒川神社を勧請。建久九年(一一九八)に荘厳寺の住僧・覚憲が別当となる。
文治五年(一一八九)、源義経は奥州にて敗死したが、その首は黒漆櫃に納められ、美酒に浸されて持ち運ばれ、腰越の里にて和国太郎義盛、梶原平三景時、甲直垂を着げ甲胃の郎従二十騎を従えて首実験をなし、この地に葬った。以上の事から宝治三年(一二四九)九月に義経公を合せ祀るようになる。社前領家町に首塚、首洗井がある。
享保三年(一七一八)紀州公の姫君が参勤交代の時に、この陣屋に於て急に腹痛を起こし、大神に祈願した所、忽ちのうちに全癒したので木杯一個、紋章幕、高張を奉納した。
享保四年(一七一九)十二月二十一日、正一位階を受く。宝暦二年(一七五二)には社殿を再建し旧坂戸町総鎮守となり白旗神社と称した。文政三年(一八二〇)二月八日、火災に罹り社殿及び古書類等を焼失したが、文政十一年(一八二八)六月より天保六年(一八三五)十二月に亘って社殿を再建し現在に至る。(神奈川県神社誌より)
https://tesshow.jp/kanagawa/fujisawa/shrine_fjisawa_shirahata.html