広島 神道 祭神

名称
須佐之男命
伊邪那岐神によって生み出され、天照大御神と月読命の弟神にあたる。荒々しい神話が多く、須佐之男命がヤマタノオロチを退治して得た草薙の剣は、三種の神器の内の一つとしても有名である。
- 主な奉祭先
祇園 系列八重垣 系列荒神 系列
岡崎神社
- 須佐之男命
- 広島市安佐南区伴中央1-11-9
素盞嗚神社
- 素盞嗚命
- 福山市新市町戸手1-1
比治山神社
- 須佐之男神
- 広島市南区比治山町5-10
艮神社
- 須佐之男命
- 福山市北吉津町1-5-24
宮内天王社
- 須佐之男命
- 廿日市市宮内砂原1701
高諸神社
- 須佐之男命
- 福山市今津町6-15-10
賀羅加波神社
- 素盞嗚尊
- 三原市中之町5-10-20
神山神社
- 須佐之男命
- 呉市安浦町三津口1-21-27
天別豊姫神社
- 速進雄命
- 福山市神辺町川北142-2
切幡神社
- 素戔男命
- 広島市安芸区中野東7-10-8
須佐神社
- 須佐之男命
- 三次市布野町横谷647
曽我神社
- 素盞鳴尊
- 広島市安芸区畑賀町876
須佐神社
- 須佐之男命
- 三次市甲奴町小童1072
河内神社
- 素盞嗚命
- 広島市佐伯区五日市町上河内359-1
須賀神社
- 須佐之男命
- 庄原市総領町木屋799
八坂神社
- 須佐之男命
- 広島市安佐北区亀山3-18-7
重光神社
- 素盞鳴命
- 広島市佐伯区湯来町白砂1280
瀧宮神社
- 須佐之男命
- 三原市中之町1-1-1
八雲神社
- 須佐之男命
- 呉市川尻町久筋1-2-44
八坂神社
- 須佐之男命
- 廿日市市津田3801-2
艮神社
- 素戔男命
- 尾道市長江1-3-5
祇園神社
- 須佐之男命
- 庄原市高野町下湯川709
素盞鳴神社
- 素盞鳴命
- 福山市新市町戸手天王1-1
八坂神社
- 須佐之男命
- 広島市安佐南区沼田町阿戸3564
八坂神社
- 須佐之男命
- 東広島市安芸津町木谷1316
許山
八坂神社 - 須佐之男命
- 三原市高坂町許山195
宮崎神社
- 須左之男命
- 東広島市福富町下竹仁71-1
沼名前神社
- 須佐之男命
- 福山市鞆町後地1225
須佐之男神社
- 須佐之男命
- 尾道市向島町151-2
須佐能表神社
- 須佐能表神
- 福山市駅家町法成寺3025
御祭り・行事一覧(2022年度)※
広島の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
伊勢神社|広島市安佐北区 “「ふたたびの宮」として再注目の神社”
伊勢社(長井伊勢社)
日本で唯一のJR路線🚉廃線から復活再開した区間の安芸亀山駅がある長井地区の氏神様として「ふたたびの宮」として再注目を集める神社です。
創建は西暦1700年前後と推定。御祭神は天神として天照大御神、地神として豊受大神が祀られ天照大御神と伝わる木像が祀られております。
本来は長井地区の氏神として、又、伊勢社としてお伊勢参りの出立と帰着を祈願報告する宮、そしてお伊勢参りが出来ない人達の為の祈願の宮として建立されました。
現在はJR線復活再開に因んだ「ふたたびの宮」として復活や再起を願う方々の祈願のパワースポットとしても注目されています。