広島 ■白市駅

検索結果一覧
八幡神社
- 駅から徒歩 12分(993m)
- 東広島市高屋町小谷5537-9
正源寺
- 駅から徒歩 14分(1.1km)
- 東広島市高屋町重兼416
光政寺
- 駅から徒歩 17分(1.4km)
- 東広島市高屋町白市176
白雲山
西福寺 - 駅から徒歩 18分(1.4km)
- 東広島市高屋町白市950
元浄寺
- 駅から徒歩 18分(1.5km)
- 東広島市高屋町小谷4123-2
土宮神社
- 駅から徒歩 20分(1.6km)
- 東広島市高屋町白市1035
養国寺
- 駅から徒歩 21分(1.7km)
- 東広島市高屋町白市1037
稲生神社
- 駅から徒歩 22分(1.7km)
- 東広島市高屋町白市1104
多賀神社
- 駅から徒歩 22分(1.7km)
- 東広島市高屋町重兼151
丸山
八幡宮 - 駅から徒歩 27分(2.2km)
- 東広島市高屋町高屋東1019
福岡
八幡神社 - 駅から徒歩 31分(2.5km)
- 東広島市高屋町高屋東2131
光乗寺
- 駅から徒歩 31分(2.5km)
- 東広島市高屋町高屋東716
丸山
八幡神社 - 駅から徒歩 41分(3.3km)
- 東広島市高屋町貞重1169
田万里
八幡神社 - 駅から徒歩 42分(3.4km)
- 竹原市田万里町1222
安楽寺
- 駅から徒歩 43分(3.4km)
- 東広島市河内町入野5957-2
西立寺
- 駅から徒歩 45分(3.6km)
- 竹原市田万里町3923
頭崎神社
- 駅から徒歩 46分(3.7km)
- 東広島市高屋町貞重661
熊野神社
- 駅から徒歩 47分(3.8km)
- 竹原市田万里町188
石立神社
- 駅から徒歩 50分(4km)
- 竹原市田万里町3728
大屋
八幡神社 - 駅から徒歩 56分(4.5km)
- 東広島市河内町入野7102
上坊地神社
- 駅から徒歩 1時間5分(5.2km)
- 竹原市西野町1421
赤坂神社
- 駅から徒歩 1時間7分(5.3km)
- 竹原市西野町927
八和田神社
- 駅から徒歩 1時間7分(5.4km)
- 竹原市仁賀町2836
鳥越山
延命寺 - 駅から徒歩 1時間7分(5.4km)
- 竹原市仁賀町2757
元比良堂原神社
- 駅から徒歩 1時間8分(5.4km)
- 竹原市西野町1108
今伊勢神社
- 駅から徒歩 1時間10分(5.6km)
- 竹原市西野町1332
金剛寺
- 駅から徒歩 1時間11分(5.6km)
- 竹原市西野町1320
八王子神社
- 駅から徒歩 1時間13分(5.8km)
- 竹原市仁賀町
末清神社
- 駅から徒歩 1時間14分(5.9km)
- 竹原市西野町2642
伊勢両宮社
- 駅から徒歩 1時間18分(6.2km)
- 竹原市西野町伊勢宮山甲141-乙
広島の御祭り・行事一覧(2022年度)※
広島の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
熊野神社|庄原市 “比婆山御陵を遥拝する神社”
古事記にある日本を生んだとされる848年に熊野神社と改称されたと云う。伊邪那美命(イザナミノミコト)を葬った比婆山を遥拝する神社です(伊邪那美命の御陵については他にも候補地あり)。
御陵の遥拝所として天平5年(733年)に創建。当初は比婆大神社と呼ばれていたが嘉祥元年(848年)に同じく熊野信仰と結びつき熊野神社と改称されました。
主祭神は伊邪那美命。
相祭神は伊弉諾命、天照大御神、大国主命、須佐之男命。
本殿の奥に延びる登山道に沿って三宝荒神、牛馬荒神、二ノ宮、金蔵神社、三ノ宮と五つの境内社があり鳥尾の滝へと続きます。 - 投稿日:訪問日:
国分寺|東広島市 “安芸国分寺慰霊祭お施餓鬼法会(せがきほうえ)”
安芸国分寺様のお施餓鬼法会へ参拝してみたいと思います。
お施餓鬼法会は、皆様方のご先祖諸霊にご供養を捧げ、併せていまだ供養されない有縁無縁のご精霊にご供養を捧げ、そのご冥福をお祈りする法会であり、ひいては各家のご繁栄につながる法会でございます。またこの度は併せて新型コロナウイルス鎮静をご祈念いたしたいと存じます。
日 時:
令和 4 年 8 月 21 日(日)
午後 5 時~ ご法話
午後 6 時~ お施餓鬼法会
午後 7 時半~奉納盆踊り
場 所
安芸国分寺 本堂
https://www.aki-kokubunji.com/blog/2022/08/05/segaki_summer/ - 投稿日:訪問日:
伊勢神社|広島市安佐北区 “「ふたたびの宮」として再注目の神社”
伊勢社(長井伊勢社)
日本で唯一のJR路線🚉廃線から復活再開した区間の安芸亀山駅がある長井地区の氏神様として「ふたたびの宮」として再注目を集める神社です。
創建は西暦1700年前後と推定。御祭神は天神として天照大御神、地神として豊受大神が祀られ天照大御神と伝わる木像が祀られております。
本来は長井地区の氏神として、又、伊勢社としてお伊勢参りの出立と帰着を祈願報告する宮、そしてお伊勢参りが出来ない人達の為の祈願の宮として建立されました。
現在はJR線復活再開に因んだ「ふたたびの宮」として復活や再起を願う方々の祈願のパワースポットとしても注目されています。