兵庫 仏教 宗派・教義

名称
高野山真言宗
- 本尊
大日如来
- 本山
高野山 金剛峯寺
真王院
- 神戸市垂水区朝谷町2-13
水天宮西廣寺
- 西宮市段上町3-2-3
天動寺
- 神崎郡市川町沢1024
明王寺
- 神戸市垂水区名谷町1900
寿福寺
- 神戸市北区山田町下谷上沢38
浄徳寺
- 神戸市須磨区北町1-4-28
西光院
- 宝塚市小林1-2-20
理性院
- 神戸市東灘区御影石町3-7-20
八正寺
- 姫路市白浜町甲398
威徳院
- 明石市二見町西二見943
滝山寺
- 神戸市西区北別府5-1898
薬王寺
- 南あわじ市北阿万筒井1222
坂上寺
- 明石市和坂1-8-2
法心寺
- 西宮市高木西町3-19
満願寺
- 三木市志染町三津田20
光明院
- 神戸市兵庫区吉田町3-5-2
極楽山
浄土寺 - 小野市浄谷町2094
- ★観光名所
極楽寺
- 神戸市兵庫区塚本通3-3-3
大乗寺
- 丹波篠山市追入1
長源寺
- 宍粟市波賀町引原328-32
徳寿院
- 姫路市網干区宮内195
正覚院
- 伊丹市寺本1-103
西来寺
- 洲本市塩屋2-3-26
法導寺
- 淡路市浦249
観音寺
- 淡路市岩屋1267
極楽山
歓喜院 - 小野市浄谷町1951
最明寺
- 神戸市西区神出町東828
栄潤寺
- 西宮市菊谷町10-27
百代寺
- 加西市繁昌町329
遍照院
- 洲本市栄町4-3-55
兵庫の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
鳳凰山 大林寺|明石市 “大林寺”
「明石市立図書館/明石 郷土の記憶デジタル版あかし文化遺産」からの引用になりますが
明暦2年(1656)に創建、当時の山号は宝横山(ほうおうさん)であったが、いつのころからか鳳凰山と改名。開山は明石大蔵院の果屋自成和尚で本尊は楊柳観音菩薩(ようりゅうかんのんぼさつ)です。
裏山の墓地には5代藩主松平忠国の供養碑があります。村を開いてくだされた道覚(どうかく)さんへの感謝の念が込められています。道覚さんとは松平忠国であり、「道覚大居士」の位牌は本堂に大切に安置されています。
とあります - 投稿日:訪問日:
地神社|姫路市 “地神社”
別名森ノ宮。白蛇で女性の神様だそうです。 ご縁あって代々お守りされているご家族にお会いでき、いろいろとお話を伺う事ができました。たいへん親切にして下さり感謝の気持ちでいっぱいです。これからもお参りさせて頂きます。ありがとうございました‼️