兵庫 神道 祭神

名称
大国主神
『古事記』と『日本書紀』の異伝などでは須佐之男命の子孫(あるいは息子)とされている。因幡の白兎を助けた心優しき神様でもあるが、葦原中国の国造りを成したことから国津神の主宰神とされる。また数多くの別名(大穴牟遅神・大己貴命など)を持つと云われる。
- 主な奉祭先
出雲 系列山王 系列秋葉 系列
十柱神社
- 大国主神
- 神崎郡市川町上瀬加1729-1
出雲大社
神戸分祠 - 大國主大神
- 神戸市中央区楠町1-2-1
日吉神社
- 大汝命
- 神崎郡神河町比延245
生矢神社
- 大国主神
- 姫路市手柄91
甲子園
八幡神社 - 甲子出世大国
- 西宮市上甲子園4-4-11
水尾神社
- 大己貴命
- 姫路市山野井町1-3
日吉神社
- 大己貴命
- 姫路市野里888
大歳金刀比羅神社
- 大己貴命
- 多可郡多可町中区鍛冶屋856-1
芦屋神社
- 大己貴神
- 芦屋市東芦屋町20-3
岡太神社
- 大己貴神
- 西宮市小松南町2-8
王子神社
- 大国主大神
- 神戸市灘区原田通3-8-43
恵比須神社
- 大国主尊
- 宍粟市山崎町山崎286
上之庄神社
- 大国主神
- 加古川市上荘町井ノ口591
崎宮神社
- 大己貴命
- 加古川市尾上町養田410
三田
天満神社 - 大己貴大神
- 三田市天神3-34-5
神戸神社
- 大己貴命
- たつの市揖保川町神戸北山222
保久良神社
- 大国主命
- 神戸市東灘区本山町北畑680
大塩天満宮
- 大巳貴神
- 姫路市大塩町汐咲1-50
佐保神社
- 大己貴命
- 加東市社777
西宮神社
- 大国主大神
- 西宮市社家町1-17
出雲大社
阪神分祠 - 大國主大神
- 尼崎市北大物町17-5
出雲大社
北条分院 - 大国主大神
- 加西市北条町北条814
姫金神社
- 大己貴命
- 明石市大久保町大窪2581
網干神社
- 大国主神
- 姫路市網干区新在家436
早川神社
- 大己貴命
- 姫路市飾磨区阿成植木555
三輪神社
- 大己貴神
- 三田市三輪3-5-1
清水神社
- 大己貴命
- 明石市魚住町清水886
有間神社
- 大己貴大神
- 神戸市北区有野町有野4435
神出神社
- 大己貴命
- 神戸市西区神出町東1180
伊川谷
惣社 - 大己貴尊
- 神戸市西区伊川谷町上脇1005
御祭り・行事一覧(2022年度)※
来 月 | 内 容 | 神社・寺院 |
---|---|---|
9月21日(水)~23日(金) | 例祭/西宮まつり | ![]() |
兵庫の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
鳳凰山 大林寺|明石市 “大林寺”
「明石市立図書館/明石 郷土の記憶デジタル版あかし文化遺産」からの引用になりますが
明暦2年(1656)に創建、当時の山号は宝横山(ほうおうさん)であったが、いつのころからか鳳凰山と改名。開山は明石大蔵院の果屋自成和尚で本尊は楊柳観音菩薩(ようりゅうかんのんぼさつ)です。
裏山の墓地には5代藩主松平忠国の供養碑があります。村を開いてくだされた道覚(どうかく)さんへの感謝の念が込められています。道覚さんとは松平忠国であり、「道覚大居士」の位牌は本堂に大切に安置されています。
とあります - 投稿日:訪問日:
地神社|姫路市 “地神社”
別名森ノ宮。白蛇で女性の神様だそうです。 ご縁あって代々お守りされているご家族にお会いでき、いろいろとお話を伺う事ができました。たいへん親切にして下さり感謝の気持ちでいっぱいです。これからもお参りさせて頂きます。ありがとうございました‼️