茨城 □041

バス停から探す(民間)
- □川原代病院前バス停
- [1件]
- □新町バス停
- [1件]
- □上町辻バス停
- [1件]
- □城南中学校入口バス停
- [1件]
- □砂町バス停
- [1件]
- □佐貫駅入口バス停
- [3件]
- □花丸住宅バス停
- [3件]
- □馴柴小学校バス停
- [1件]
- □半田バス停
- [2件]
- □青柳バス停
- [2件]
- □細内バス停
- [1件]
- □川戸沼バス停
- [2件]
- □六郷バス停
- [1件]
- □東三丁目バス停
- [1件]
- □戸張バス停
- [1件]
- □取手駅東口バス停
- [1件]
- □仲町バス停
- [3件]
- □市民会館入口バス停
- [1件]
- □曽根辺田バス停
- [6件]
- □中山バス停
- [5件]
- □天神下バス停
- [2件]
- □横町下バス停
- [4件]
- □根本中央バス停
- [5件]
- □南バス停
- [5件]
- □池端バス停
- [2件]
- □上根本入口バス停
- [2件]
- □下塗戸バス停
- [2件]
- □上塗戸バス停
- [4件]
- □知手バス停
- [1件]
- □川原代小前バス停
- [2件]
- □新川バス停
- [3件]
- □小通橋バス停
- [1件]
- □曙町バス停
- [3件]
- □新宮和田バス停
- [1件]
- □青柳南バス停
- [3件]
- □角崎坂下バス停
- [4件]
茨城の御祭り・縁日・行事一覧(2019年度)※
茨城の新着口伝
- 投稿日:訪問日:評価:5
琴平神社|取手市 “落ち着いた雰囲気の社”
この神社のご祭神は三柱。大物主神、伊邪那岐神、伊邪那美神です。江戸時代に利根川を利用した水運業に従事する人々の航行安全、また農作物の収穫を願って、香川県の金刀比羅宮から勧請されたそうです。
場所が少し分かりにくいですが、境内は落ち着いていて神主もちゃんといらっしゃいました。ご祈祷もしてくれるそうです。
例祭は8月の第2日曜日です。近くに商店街があり、そこを大人神輿、子供神輿、山車がそれぞれ練り歩きます。 - 投稿日:訪問日:評価:5
金刀毘羅神社|水戸市 “金刀比羅神社の由来”
金刀比羅神宮は讃岐四国香川県仲品度郡琴平町象頭山の中腹に鎮座し祭神は大物主命(大国主命)である。
今から三百余年前寛文年間すなわち江戸時代初期に当町内の住人黒沢又蔵氏がかねて崇敬していた讃岐の金刀比羅神宮に詣でこの地に守護神として勧請したことに始まると伝えられている。
明治十年に神社として正式に認可され昭和九年当町内の管理運営するところとなり昭和二十年八月一日の空襲による焼失に至るまで神域は広大で鬱蒼たる緑の大樹に覆われ近隣の信仰の的であった。
毎年三月、六月、十月の十日には御神楽が奉納されて大いに賑わった。
戦後昭和二十二年夏町内の人達の復興の熱意と努力によって当時旧海軍百里ヶ原航空隊に有った祠をうつしここに再建され現在に至っている。
当神社は商業の守護神として商売繁盛を、亦公開交通の安全を護る庶民の神様として栄えてきた。
平成元年八月吉日
泉町三金刀比羅奉賛会