全国 名所・観光地

全国各地 の 観光名所
観光資源としての価値が高い神社・寺院の一覧。
名所・観光地一覧
- 現在位置から探す
北海道神宮
- 北海道札幌市中央区宮ケ丘474
護念山
称名寺 - 北海道函館市船見町18-14
海渡山
阿吽寺 - 北海道松前郡松前町松城371
景運山
国泰寺 - 北海道厚岸郡厚岸町湾月町1-5
太平山
長勝寺 - 青森県弘前市西茂森1-23-8
白華山
法光寺 - 青森県三戸郡南部町法光寺法光寺20
櫛引
八幡宮 - 青森県八戸市八幡八幡丁3-2
金剛山
最勝院 - 青森県弘前市銅屋町63
関山
中尊寺 - 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
医王山
毛越寺 - 岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58
松島青龍山
瑞巌寺 - 宮城県宮城郡松島町松島町内91
瑞巌寺
五大堂 - 宮城県宮城郡松島町松島町内91
大崎
八幡宮 - 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
志波彦神社
- 宮城県塩竈市一森山1-1
鹽竈神社
- 宮城県塩竈市一森山1-1
龍澤山
善寳寺 - 山形県鶴岡市下川関根100
瑞宝山
慈恩寺 - 山形県寒河江市慈恩寺31
出羽神社
- 山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33
湯殿山神社
本宮 - 山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
月山神社
本宮 - 山形県東田川郡庄内町立谷沢本澤31
宝珠山
立石寺 - 山形県山形市山寺4456-1
新宮熊野神社
- 福島県喜多方市慶徳町新宮熊野2258
白水阿弥陀堂
- 福島県いわき市内郷御厩町下宿132
筑波山神社
- 茨城県つくば市筑波1-1
鹿島神宮
- 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
息栖神社
- 茨城県神栖市息栖2882
稲田山
西念寺 - 茨城県笠間市稲田552-1
雨引山
楽法寺 - 茨城県桜川市本木雨引1
常磐神社
- 茨城県水戸市常磐町1-3-1
笠間稲荷神社
- 茨城県笠間市笠間1
祭り・行事一覧(2025年度)※
全国の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
三島神社|静岡県 “三島神社”
★三島大神が降臨した場所とされる神社★
創建の詳細こそ不明ですが数々の伝記にこの神社が記されているようです
・平安中期に書かれた伊豆における神社の記録簿『伊豆国神階帳』
「従四位上 をゝつゆき姫の明神」と記されている
・平安時代の神社リスト、延喜式神名帳に記載されている神社(式内社)である大津往命神社/オオツノユキノミコト
この神社と同一であると推測もされています
・『伊豆国式社考略』伊豆の延喜式神名帳に記載された神社を考察した文献
妻良村三島神社の二座のうちの一座を大津往命神社として紹介
・正中2年(1325)社記
「神代の昔 三島大神と溝樴姫と御船にて渡来たまい 当浦より上がりたまうとみえ 一座は姫神なるも所由あり 村名の妻浦も姫神鎮座の地なるより 比賣浦の略と聞こゆ」と記載
なんのこっちゃ分かんないので日本語訳 (;^_^A
「神代の昔、三島大神と溝樴姫が御船に乗って渡ってこられ、当浦(現在の場所)から上がってきたようです。三島大神一座は姫神であり、その由来には理由があります。村名の妻浦(現在の地名)は姫神が鎮座している場所であることから、比賣浦(姫神に関連する場所)という名が由来していると伝えられています。」
どうやら平安時代から続くめちゃくちゃ古い神社のようですね
【北条水軍妻良衆の力石】
境内には重量280kgある力石と呼ばれる大石があります
戦国時代、伊豆を平定した北条早雲に仕えていた妻良衆は、村田一之助を頭領とする強い水軍でした
その勇猛さで「伊豆衆」として名を馳せ、日頃の訓練にはこの力石を持ち上げていたとの事
特に北条氏と豊臣氏の戦いの前、妻良沖で敵の斥候を捕らえた武士が功績を称えられた際、軽々とこの石を持ち上げたと言われています
まるで、筋肉自慢の武士たちが「これが私の力だ!」と石でアピールしていたかのようですね
【御祭神】
大津往命 オオツノユキノミコト
ここオリジナルの神様のようで元は大津(大きな港)を守護する姫神と考えられていました
上記の『伊豆国神階帳』では をゝつゆき姫の明神 として登場
社記での溝樴姫がそれにあたるとされています
大国主命(三島大社の御祭神)の后であり子に事代主命(恵比寿さん)を持ちます
本殿前に賽銭箱がふたつありました
神様毎に違うのかしら? - 投稿日:訪問日:
大井神社|静岡県 “大井神社”
★古き日よ 大洪水を 超えて今★
むかし、その昔大沢地区の「古森」という里に大井神社が建っていたのですがある日の大洪水で神社は濁流に飲み込まれて流されてしまいました
その後の話では
ご神体は島田宿に住む薬屋のおばあさんの家の前に流され、村の代表者たちが島田に向かいご神体を受け取り、元の場所に戻すこととしたのですが神様の意向で分神だけを持ち帰った
というのが島田に伝わる一般的なお話
島田市御仮屋にある「大井神社 御旅所」の石碑が建てられている個所が薬屋の場所とされているといいます
ですが昔話には別説がつきもの
大沢より流されたご神体はここ田代にたどり着き、この神社が建てられたというもの
他にも神座の大井さんも流されてきた説に名乗りを上げており、片目の竜となって辿り着いたという一歩上を行く主張をされているようです
神社同士での大井さんの取り合い
なかなか興味深いですね
( ̄ー ̄)ニヤリ - 投稿日:訪問日:
愛宕神社|静岡県 “愛宕神社”
閑静な住宅街の入り口にひっそりと鎮座する愛宕神社
あたご と読むようです
京都の愛宕神社からの勧請と想定できますね
駐車場:ありません
御朱印:見当たりませんでした