全国 名所・観光地

名称
延喜式神名帳 式内社
延喜五年(西暦905年)より編纂の『延喜式』に記載された、古代律令制における官社指定の神社一覧。
名所・観光地一覧
- 現在位置から探す
宮中三殿
神殿 - 宮中 神祇官西院坐御巫等祭神 卄三座 並大 月次新嘗
- 東京都千代田区千代田1-1
大宮姫命
稲荷神社 - 宮中 御巫等祭神 八座(大宮賣神) 並大 月次新嘗 中宮東宮御 巫亦同
- 京都府京都市上京区主税町826
鵺大明神
- 宮中 御巫等祭神 八座(大宮賣神) 並大 月次新嘗 中宮東宮御 巫亦同
- 京都府京都市上京区主税町
福長神社
- 宮中 座摩巫祭神 五座(福井神) 並大 月次新嘗
- 京都府京都市上京区福長町538
隼神社
- 宮中 左京四條坐神 一座 隼神社 大 月次相嘗
- 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
羽束師坐高御産日神社
- 畿内 山城國乚訓郡 羽束師坐髙御産日神社 大 月次新嘗
- 京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1
與杼神社
- 畿内 山城國乚訓郡 與杼神社
- 京都府京都市伏見区淀本町167
大井神社
- 畿内 [論社] 山城國乚訓郡 大井神社
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町36
角宮神社
- 畿内 [論社] 山城國乚訓郡 乚訓坐大雷神社 名神大 月次新嘗
- 京都府長岡京市井ノ内南内畑35
早尾神社
- 畿内 [論社] 山城國乚訓郡 石作神社
- 京都府京都市西京区大原野石作町灰谷丸尾1
八幡宮社
- 畿内 [論社] 山城國乚訓郡 石作神社
- 京都府京都市西京区大原野石作町40
走田神社
- 畿内 山城國乚訓郡 走田神社
- 京都府長岡京市奥海印寺走田3
御谷神社
- 畿内 山城國乚訓郡 御谷神社
- 京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷3
綾戸國中神社
- 畿内 山城國乚訓郡 國中神社
- 京都府京都市南区久世上久世町446
向日神社
- 畿内 山城國乚訓郡 向神社
- 京都府向日市向日町北山65
大歳神社
- 畿内 山城國乚訓郡 大歳神社 大 月次新嘗
- 京都府京都市西京区大原野灰方町575
石井神社
- 畿内 山城國乚訓郡 石井神社
- 京都府京都市西京区大原野石作町586
神川神社
- 畿内 山城國乚訓郡 神川神社
- 京都府京都市伏見区羽束師鴨川町368
久我神社
- 畿内 山城國乚訓郡 久何神社
- 京都府京都市伏見区久我森の宮町8-1
小倉神社
- 畿内 山城國乚訓郡 小倉神社 大 月次新嘗
- 京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
入野神社
- 畿内 山城國乚訓郡 入野神社
- 京都府京都市西京区大原野上羽町192
自玉手祭来酒解神社
- 畿内 山城國乚訓郡 自玉手祭來酒解神社 名神大 月次新嘗 元名山﨑社
- 京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王山46
神足神社
- 畿内 山城國乚訓郡 神足神社
- 京都府長岡京市東神足2-5
月読神社
- 畿内 山城國葛野郡 葛野坐月讀神社 名神大 月次新嘗
- 京都府京都市西京区松室山添町15
木嶋坐天照御魂神社
- 畿内 山城國葛野郡 木嶋坐天照御魂神社 名神大 月次相嘗新嘗
- 京都府京都市右京区太秦森ケ東町50-1
岩戸
落葉神社 - 畿内 [参考] 山城國葛野郡 墮川神社
- 京都府京都市北区小野下ノ町170
阿刀神社
- 畿内 山城國葛野郡 阿刀神社
- 京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町80
松尾大社
- 畿内 山城國葛野郡 松尾神社 二座 並名神大 月次相嘗新嘗
- 京都府京都市西京区嵐山宮町3
福王子神社
- 畿内 [論社] 山城國葛野郡 深川神社
- 京都府京都市右京区宇多野福王子町52
夫荒神社
- 畿内 [論社] 山城國葛野郡 深川神社
- 京都府京都市右京区宇多野福王子町52
祭り・行事一覧(2023年度)※
全国の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
楯崎神社|福岡県 “楯崎神社”
楯埼神社は昭和28年の豪雨で被災し現地に移設されました、
旧社殿跡には扁額や古灯篭、狛犬が残されています、
境内社であった「薬師神社」の祠は今も岩山前に有ります。
薬師神社の海沿いの参道には沖ノ島を遙拝できる場所も有ります。 - 投稿日:訪問日:
菅原神社|福岡県 “菅原神社(米多比天満宮)”
米多比(ネタビ)と読む、福岡県民でも聞いたことのない地名、
狭い路地の奥でなかなか行きにくい場所です。
鳥居の銘に明治二十七年(1894年)がくっきり読めました。