全国 名所・観光地

名称
延喜式神名帳 式内社
延喜五年(西暦905年)より編纂の『延喜式』に記載された、古代律令制における官社指定の神社一覧。
名所・観光地一覧
- 現在位置から探す
大元鵜江神社
- 南海道 [論社] 備中國小田郡 鵜江神社
- 岡山県小田郡矢掛町東川面1806
足次山神社
- 南海道 [論社] 備中國後月郡 足次山神社
- 岡山県井原市井原町25
足次神社
- 南海道 [論社] 備中國後月郡 足次山神社
- 岡山県井原市西江原町44
日咩坂鐘乳穴神社
- 南海道 備中國英賀郡 比賣坂鍾乳穴神社
- 岡山県新見市豊永赤馬6352
井戸鐘乳穴神社
- 南海道 備中國英賀郡 井戸鍾乳穴神社
- 岡山県真庭市上水田8425
多祁伊奈太岐佐耶布都神社
- 南海道 [論社] 備後國安那郡 多祁伊奈太伎佐耶布都神社
- 広島県福山市山野町山野2626
二宮神社
- 南海道 [論社] 備後國安那郡 多祁伊奈太伎佐耶布都神社
- 広島県福山市神辺町八尋1203
天別豊姫神社
- 南海道 備後國安那郡 天別豊姫神社
- 広島県福山市神辺町川北142-2
素盞嗚神社
- 南海道 [論社] 備後國深津郡 湏佐能表能神社
- 広島県福山市新市町戸手1-1
天神社
- 南海道 [論社] 備後國深津郡 湏佐能表能神社
- 広島県福山市蔵王町天神前3056
素盞鳴神社
- 南海道 [論社] 備後國深津郡 湏佐能表能神社
- 広島県福山市神辺町上御領602
爾比都賣神社
- 南海道 備後國奴可郡 尓比都賣神社
- 広島県庄原市西城町西城131
高諸神社
- 南海道 備後國沼隈郡 髙諸神社
- 広島県福山市今津町6-15-10
沼名前神社
- 南海道 備後國沼隈郡 沼名前神社
- 広島県福山市鞆町後地1225
彦佐須岐神社
- 南海道 備後國沼隈郡 比古佐湏伎神社
- 広島県福山市瀬戸町長和3098
當島八幡神社
- 南海道 [論社] 備後國品治郡 多理比理神社
- 広島県福山市駅家町上山守1183
甘南備神社
- 南海道 備後國葦田郡 賀武奈備神社
- 広島県府中市出口町745
靇神社
- 南海道 [論社] 備後國葦田郡 國髙依彦神社
- 広島県福山市新市町藤尾父尾41
意加美神社
- 南海道 備後國甲奴郡 意加美神社
- 広島県庄原市総領町稲草205
多加意加美神社
- 南海道 備後國惠蘓郡 多加意加美神社
- 広島県庄原市口和町向泉972
賀羅加波神社
- 南海道 備後國御調郡 賀羅加波神社
- 広島県三原市中之町5-10-20
和理比賣神社
- 南海道 備後國世羅郡 和理比賣神社
- 広島県世羅郡世羅町本郷292
知波夜比古神社
- 南海道 [論社] 備後國三谿郡 知波夜比古神社
- 広島県三次市高杉町383
知波夜比古神社
- 南海道 [論社] 備後國三谿郡 知波夜比古神社
- 広島県三次市三良坂町三良坂1077-1
速谷神社
- 南海道 安藝國佐伯郡 速谷神社 名神大 月次新嘗
- 広島県廿日市市上平良308-1
多家神社
- 南海道 安藝國安藝郡 多家神社 名神大
- 広島県安芸郡府中町宮の町3-1-13
熊毛神社
- 南海道 [論社] 周防國熊毛郡 熊毛神社
- 山口県周南市呼坂1322
賀茂神社
- 南海道 [論社] 周防國熊毛郡 熊毛神社
- 山口県柳井市伊保庄近長下538
岩隈八幡宮
- 南海道 [論社] 周防國熊毛郡 熊毛神社
- 山口県岩国市周東町祖生7184
石城神社
- 南海道 周防國熊毛郡 石城神社
- 山口県光市塩田第2233
祭り・行事一覧(2023年度)※
全国の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
神服織機殿神社|三重県 “神服織機殿神社”
近くの「神麻続機殿神社」と合わせて、「両機殿」とも呼ばれています。
周囲の鎮守の森はうっそうとしており、神秘的です。
鳥居正面の最も大きな建物が本殿かと思ったら、その隣の一回り小さい方が本殿でした。
大きい方は、機織りをする作業場だそうです。
神宮に供える絹布を織ることがこちらの役割です。
建物はすべて高床式となっています。(除 社務所) - 投稿日:訪問日:
安養寺|東京都 “門前の弁天様が有名”
境内は幼稚園に供されているので、簡単にはお参りできませんが、山門を入って左手には富士塚もあるなど、なかなか見どころの多い寺院です。特に有名なのが参道左手にある弁天堂で、手前の道路も「弁天通り」と呼ばれています。また、本寺から西へ行ったすぐの所(平井7-28-5)に在る「平井天祖香取神社」(※サイト未登録)も、なかなかの規模で一見の価値があります。
- 投稿日:訪問日:
燈明寺|東京都 “その威容から解る信仰の篤さ”
赤い山門の正面に見えるのは聖天堂で、浅草の待乳山聖天(本龍院)・埼玉の妻沼聖天と共に、関東三聖天の一つに数えられています。参道右手にあるのが本堂で、威容を誇る金堂造の内部には、鹿鳴館から移築された豪奢なシャンデリアが下がっており、本寺の繁栄ぶり=聖天への信仰の篤さが窺えます。隣接する諏訪神社もかなり立派ですが、それが霞んで見えるほどと言わしめたのも肯けるでしょう。