全国 名所・観光地

全國護國神社會
旧内務大臣指定護国神社を母体とした、全国の主要な護国神社で構成される会の神社一覧。
名所・観光地一覧
- 現在位置から探す
函館
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 北海道函館市青柳町9-23
札幌
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 北海道札幌市中央区南15条西5-1
北海道
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 北海道旭川市花咲町1
青森縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 青森県弘前市下白銀町1-3
秋田縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 秋田県秋田市寺内大畑5-3
山形縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 山形県山形市薬師町2-8-75
岩手
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 岩手県盛岡市八幡町13-2
宮城縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 宮城県仙台市青葉区川内1
福島縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 福島県福島市駒山1
靖國神社
- 旧東京招魂社
- 東京都千代田区九段北3-1-1
埼玉縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町3-149
千葉縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 千葉県千葉市若葉区桜木4-1-1
栃木縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 栃木県宇都宮市陽西町1-37
茨城縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 茨城県水戸市見川1-2-1
群馬縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 群馬県高崎市乗附町2000
新潟縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
山梨縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 山梨県甲府市岩窪町608
長野縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 長野県松本市美須々6-1
石川
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 石川県金沢市石引4-18-1
富山縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 富山県富山市磯部町1-1-17
福井縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 福井県福井市大宮2-13-8
愛知縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 愛知県名古屋市中区三の丸1-7-3
岐阜
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 岐阜県岐阜市鏡岩393
濃飛
護国神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 岐阜県大垣市郭町2-55
飛騨
護國神社 - 旧官祭招魂社
- 岐阜県高山市堀端町90
靜岡縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 静岡県静岡市葵区柚木366
三重縣
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 三重県津市広明町387
大阪
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 大阪府大阪市住之江区南加賀屋1-1-77
兵庫縣神戸
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 兵庫県神戸市灘区篠原北町4-5-1
兵庫縣姫路
護國神社 - 旧内務大臣指定護國神社
- 兵庫県姫路市本町118
祭り・行事一覧(2023年度)※
全国の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
教順寺|広島県 “教順寺”
東広島市八本松原にある浄土真宗のお寺です。綺麗な境内に親鸞聖人の大きな像があります。
敷地内に将棋サロン等も催しされ、地元の方がよく利用されているようです。
隣に市立保育所、前に内科、周辺に農協や郵便局あり、地元の方には身近なお寺なのではないかと思います。 - 投稿日:訪問日:
石上神宮|奈良県 “布瑠部の御鈴守 (ふるべのおすずまもり)”
ひふみよ・・・の祝詞に関係する魂振りの御鈴です。
中々参拝に伺えないので^^;ご連絡をさせて頂き、送って頂きました。
綺麗な桐箱に入っており、とても上品で可愛らしい御鈴です。
我が家の太刀守りにさせて頂きます。
感謝☆ - 投稿日:訪問日:
狭山八幡神社|埼玉県 “狭山八幡神社”
御祭神 菅原道真公
境内社 八雲社、琴平社、大鷲神社、入間川神社
正慶二年西暦1333年に新田義貞が鎌倉の北条高時を攻めた時、義貞の守護神八幡大菩薩の像を成円寺に奉納して戦勝を祈願し、大勝を得たので、八幡大菩薩の像を神体として、社を造営した。
後に、清水八幡と並んで新田八幡と呼ばれた。
慶安二年に両八幡宮領五石一斗余、牛頭天王領三石七斗余、別当成円寺領一石余合わせて十石の朱印を受けた。
その後入間川村に疫病が流行し、村人が多く亡くなったので、成円寺住職某は寺鎮守牛頭天王に祈り”五香湯”の薬方を得て、これを施し、患者を救う。
この薬は近隣に聞こえ人々は争ってこれを求めた。
この『縁起』に「新田八幡」と見えるのが当社である。
本殿は享和二年の再建であり、周囲の壁面を中心に見事な彫刻に飾られている。
正面扉脇彫刻裏に「上州勢多郡上田澤湧丸、並木源二襍訓作、享和壬戌夏六月彫之。
上野國勢多郡深澤郷上神梅村、鏑木半二郎邦高彫之、享和二戌年六月ヨリ七月七日迄」の墨書がある。
『明細帳』に「元来八幡八雲両社ハ真言宗成円寺ニテ進退シ来リシモノ明治二年住職錟光寺ヲ廃シ神主トナリ青田義寛ト称シ、同七年村社八幡神社ノ社掌トナレリ」とあり、明治期の事情がうかがえる。
現在境内社となっている八雲神社は『縁起』の寺鎮守牛頭天王で、『風土記稿』に「牛頭天王社 社領三石七斗余、慶安二年御朱印、神体木像、村の鎮守」とあり、明治初めに社名を変更したものである。
(「埼玉の神社」より)