全国 名所・観光地

名称
近代社格 官社
明治から昭和二十一年の制度廃止まで国から奉幣を受けていた神社一覧。
[官幣] 神祇官が祀る官幣社
[国幣] 地方官・国司が祀る国幣社
名所・観光地一覧
- 現在位置から探す
北海道神宮
- 官幣大社
- 北海道札幌市中央区宮ケ丘474
函館
八幡宮 - 国幣中社
- 北海道函館市谷地頭町2-5
岩木山神社
- 国幣小社
- 青森県弘前市百沢寺沢27
駒形神社
- 国幣小社
- 岩手県奥州市水沢中上野町1-83
鹽竈神社
- 国幣中社
- 宮城県塩竈市一森山1-1
志波彦神社
- 国幣中社
- 宮城県塩竈市一森山1-1
古四王神社
- 国幣小社
- 秋田県秋田市寺内児桜1-5-55
上杉神社
- 別格官幣社
- 山形県米沢市丸の内1-4-13
出羽神社
- 国幣小社
- 山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33
湯殿山神社
本宮 - 国幣小社
- 山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
月山神社
本宮 - 官幣大社
- 山形県東田川郡庄内町立谷沢本澤31
鳥海山
大物忌神社 - 国幣中社
- 山形県飽海郡遊佐町吹浦布倉1
霊山神社
- 別格官幣社
- 福島県伊達市霊山町大石古屋舘1
伊佐須美神社
- 国幣中社
- 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
都々古別神社
- 国幣中社
- 福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224
都都古和氣神社
- 国幣中社
- 福島県東白川郡棚倉町棚倉馬場39
常磐神社
- 別格官幣社
- 茨城県水戸市常磐町1-3-1
酒列磯前神社
- 国幣中社
- 茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
鹿島神宮
- 官幣大社
- 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
大洗磯前神社
- 国幣中社
- 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
宇都宮
二荒山神社 - 国幣中社
- 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
唐澤山神社
- 別格官幣社
- 栃木県佐野市富士町1409
日光
東照宮 - 別格官幣社
- 栃木県日光市山内2301
日光
二荒山神社 - 国幣中社
- 栃木県日光市山内2307
一之宮
貫前神社 - 国幣中社
- 群馬県富岡市一ノ宮1535
氷川神社
- 官幣大社
- 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
秩父神社
- 国幣小社
- 埼玉県秩父市番場町1-3
金鑚神社
- 官幣中社
- 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮751
安房神社
- 官幣大社
- 千葉県館山市大神宮589
小御門神社
- 別格官幣社
- 千葉県成田市名古屋898
祭り・行事一覧(2023年度)※
全国の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
久居八幡宮|三重県 “久居八幡宮”
2020年に社号が久居八幡宮に変わって居ます。
境内は非常に綺麗に整備されています。
案内書きも丁寧に作られています。
有名なオーストリア人の禰宜様がご奉仕されています。
この、禰宜様、色々なことに取り組んでおられる様で、境内の掲示物等もこの禰宜様の作成の様です。 - 投稿日:訪問日:
神服織機殿神社|三重県 “神服織機殿神社”
近くの「神麻続機殿神社」と合わせて、「両機殿」とも呼ばれています。
周囲の鎮守の森はうっそうとしており、神秘的です。
鳥居正面の最も大きな建物が本殿かと思ったら、その隣の一回り小さい方が本殿でした。
大きい方は、機織りをする作業場だそうです。
神宮に供える絹布を織ることがこちらの役割です。
建物はすべて高床式となっています。(除 社務所) - 投稿日:訪問日:
清瀧山 安養寺|東京都 “門前の弁天様が有名”
境内は幼稚園に供されているので、簡単にはお参りできませんが、山門を入って左手には富士塚もあるなど、なかなか見どころの多い寺院です。特に有名なのが参道左手にある弁天堂で、手前の道路も「弁天通り」と呼ばれています。また、本寺から西へ行ったすぐの所(平井7-28-5)に在る「平井天祖香取神社」(※サイト未登録)も、なかなかの規模で一見の価値があります。