全国 名所・観光地

名称
近代社格 府県社
明治から昭和二十一年の制度廃止まで府・県から奉幣を受けていた神社一覧。
[指定~] 神饌幣帛料供進の指定を受けた神社
名所・観光地一覧
- 現在位置から探す
三吉神社
- 県社
- 北海道札幌市中央区南1条西8-17
北海道
東照宮 - 県社
- 北海道函館市陣川町82-153
住吉神社
- 県社
- 北海道小樽市住ノ江2-5-1
鷹栖神社
- 県社
- 北海道旭川市末広8条3-783-2
上川神社
- 県社
- 北海道旭川市神楽岡公園2-1
永山神社
- 県社
- 北海道旭川市永山4条18-2-13
室蘭
八幡宮 - 県社
- 北海道室蘭市海岸町2-9-3
嚴島神社
- 県社
- 北海道釧路市米町1-3-18
帯廣神社
- 県社
- 北海道帯広市東3条南2-1
岩見沢神社
- 県社
- 北海道岩見沢市12条西1-3
網走神社
- 県社
- 北海道網走市桂町2-1-1
留萌神社
- 指定県社
- 北海道留萌市宮園町4-16
樽前山神社
- 県社
- 北海道苫小牧市高丘6-49
空知神社
- 県社
- 北海道美唄市西2条南1-1-1
根室
金刀比羅神社 - 県社
- 北海道根室市琴平町1-4
滝川神社
- 県社
- 北海道滝川市一の坂町東1-1-12
砂川神社
- 県社
- 北海道砂川市東5条南4-1
深川神社
- 県社
- 北海道深川市6条4-10
松前神社
- 県社
- 北海道松前郡松前町松城145
姥神大神宮
- 県社
- 北海道檜山郡江差町姥神町99-1
岩内神社
- 県社
- 北海道岩内郡岩内町宮園41
余市神社
- 県社
- 北海道余市郡余市町富沢町14-4
新十津川神社
- 県社
- 北海道樺戸郡新十津川町中央37
十勝神社
- 県社
- 北海道広尾郡広尾町茂寄1-13
善知鳥神社
- 県社
- 青森県青森市安方2-7-18
高照神社
- 県社
- 青森県弘前市高岡神馬野87
熊野奥照神社
- 県社
- 青森県弘前市田町4-1-1
弘前
八幡宮 - 県社
- 青森県弘前市八幡町1-1-1
弘前
神明宮 - 県社
- 青森県弘前市東城北2-7-3
弘前
東照宮 - 県社
- 青森県弘前市笹森町38
祭り・行事一覧(2023年度)※
全国の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
徳音山 浄慶寺|山梨県 “徳音山 浄慶寺”
浄慶寺は総本山知恩院の直末で、武田信玄の家臣、鷹野淡路守の子三四郎が、三河国(愛知県)岡崎にて病死した為、淡路守が菩提を弔うため、天正4年(1576年)にこの地に建立した。
三四郎の法名を覚窓浄慶と号し、父入道して徳音と称した。よって、父子の法名をとり、山号(徳音山)、院号(覚窓院)、寺号(浄慶寺)となしたとされている。 - 投稿日:訪問日:
涌泉寺|山梨県 “涌泉寺”
永正九年(1512年)に、初祖・菊隠瑞潭大和尚(本寺永昌院二世)が赤尾兵衛守俊公の旧址に開創しました。
500年の間に2回火災に遭っており、現存する建物は宝永元年(1704年)に建立されたもの。
涌泉寺が管理する仲泉寺のお堂には、甲州市文化財に指定されている「子安地蔵菩薩像」が祀られている。「微笑仏(みしょうぶつ)」で有名な木食白道が制作したとされている。 - 投稿日:訪問日:
法界寺|山梨県 “法界寺”
令和5年はコロナの為、中止となりましたが、毎年7月7日には地域の夏祭り「鬼子母神大祭」が行われ、賑わっています。
長澤地区の住民の皆さんに昔から大切に守られてきたお寺です。