全国 名所・観光地

名称
伝統仏教 本山
日本の伝統仏教に基づく各宗派の本山一覧。
[総本山] 各宗派の本山を取りまとめている寺院
[大本山] 総本山の下、所属の末寺を統轄する寺院
[別格本山] 待遇を受ける特別な位置づけの寺院
[本山] 一宗一派を統轄する寺院
※ 定義は宗派によって異なる場合あり
名所・観光地一覧
- 現在位置から探す
元三大師
安樂寺 - 天台宗 別格本山
- 茨城県常総市大輪町2228
靖定山
久昌寺 - 日蓮宗 本山
- 茨城県常陸太田市新宿町239
大日尊
鑁阿寺 - 真言宗大日派 本山
- 栃木県足利市家富町2220
新御堂山
宗光寺 - 天台宗 別格本山
- 栃木県真岡市長沼698
星野山
中院 - 天台宗 別格本山
- 埼玉県川越市小仙波町5-15-1
龍池山
常光院 - 天台宗 別格本山
- 埼玉県熊谷市上中条1160
妻沼聖天山
- 高野山真言宗 準別格本山
- 埼玉県熊谷市妻沼1627
狭山山
不動寺 - 天台宗 別格本山
- 埼玉県所沢市上山口2214
子ノ権現
天龍寺 - 天台宗 別格本山
- 埼玉県飯能市南461
金鳳山
平林寺 - 臨済宗妙心寺派 別格本山
- 埼玉県新座市野火止3-1-1
金鑚山
大光普照寺 - 天台宗 別格本山
- 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667-1
長崇山
妙興寺 - 日蓮宗 本山
- 千葉県千葉市若葉区野呂町738
正中山
法華経寺 - 日蓮宗 大本山
- 千葉県市川市中山2-10-1
真間山
弘法寺 - 日蓮宗 本山
- 千葉県市川市真間4-9-1
長谷山
本土寺 - 日蓮宗 本山
- 千葉県松戸市平賀63
常在山
藻原寺 - 日蓮宗 本山
- 千葉県茂原市茂原1201
長國山
鷲山寺 - 法華宗本門流 大本山
- 千葉県茂原市鷲巣48
成田山
新勝寺 - 真言宗智山派 大本山
- 千葉県成田市成田1-1
廣榮山
妙覚寺 - 日蓮宗 本山
- 千葉県勝浦市興津1195-1
小松原山
鏡忍寺 - 日蓮宗 霊跡本山
- 千葉県鴨川市広場1413
小湊山
誕生寺 - 日蓮宗 大本山
- 千葉県鴨川市小湊183
千光山
清澄寺 - 日蓮宗 大本山
- 千葉県鴨川市清澄322-1
妙高山
正法寺 - 日蓮宗 本山
- 千葉県大網白里市小西755
正東山
日本寺 - 日蓮宗 本山
- 千葉県香取郡多古町南中1820-1
笠森観音
- 天台宗 別格大本山
- 千葉県長生郡長南町笠森
笠森観音
本坊 - 天台宗 別格大本山
- 千葉県長生郡長南町笠森302
三縁山
増上寺 - 浄土宗 大本山
- 東京都港区芝公園4-7-35
佛日山
東禅寺 - 臨済宗妙心寺派 別格本山
- 東京都港区高輪3-16-16
神齢山
護國寺 - 真言宗豊山派 大本山
- 東京都文京区大塚5-40-1
宝林山
霊雲寺 - 真言宗霊雲寺派 総本山
- 東京都文京区湯島2-21-6
祭り・行事一覧(2023年度)※
全国の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
嶋神社|滋賀県 “獣害防止フェンスに阻まれ、、、”
獣害防止フェンスに行く手を阻まれ、たどり着けませんでした、、、
(Googleマップコード 34.887951, 136.192507) - 投稿日:訪問日:
生立ヶ里八幡神社|佐賀県 “重文肥前鳥居についての説明版の補足”
2023年11月末ほぼ破損状況にあるため書き写しております。
小城市重要文化財
慶長十七年銘入り肥前鳥居
生立ヶ里(うりゅうがり)八幡神社の肥前鳥居は慶長十七年(1612年)に建てられたものである。この肥前鳥居を建立したのは持永助左衛門重盛である。
持永氏は南北朝時代に下向した九州探題・今川了俊に繋がる家系であり、重盛自身は鍋島直茂の隠居付き八十三士の一人で後に小城鍋島藩初代鍋島藩主鍋島元茂の家来となった。
この肥前鳥居は柱が二本継ぎ、笠木・島木は一本化し、貫と共に三本継ぎの構造となっている。様式的には背が低く直線的で厚みのある笠木・島木部分と貫の間は狭い。
柱は太くて短く重量感がある。
「肥前石工の発祥地」である小城市牛津町にとって、この肥前鳥居は代表的石造物と位置付けられ、砥川石工の研究を進めるうえでは貴重な文化財である。
平成二十一年三月小城市教育委員会 - 投稿日:訪問日:
内砥川八幡神社|佐賀県 “八幡神社(内砥川八幡神社)”
石工の里本拠地、三基の肥前鳥居、山から威嚇する岩狛、本殿横にたたずむ沢山の肥前狛犬、
数枚の画像では表現出来ない凄い場所でございます。
この近くを訪れた場合は絶対行くべき神社です!