全国 名所・観光地

挿絵

伝統仏教デントウブッキョウ 本山ホンザン

日本の伝統仏教に基づく各宗派の本山一覧。
[総本山] 各宗派の本山を取りまとめている寺院
[大本山] 総本山の下、所属の末寺を統轄する寺院
[別格本山] 待遇を受ける特別な位置づけの寺院
[本山] 一宗一派を統轄する寺院
定義は宗派によって異なる場合あり

名所・観光地一覧

  • 現在位置から探す

祭り・行事一覧(2023年度)

全国の新着口伝

  • 投稿者なおちん
    (63件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩嶋神社|滋賀県 “獣害防止フェンスに阻まれ、、、”

    獣害防止フェンスに行く手を阻まれ、たどり着けませんでした、、、
    (Googleマップコード 34.887951, 136.192507)

  • 投稿者石屋の倅
    (116件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩生立ヶ里八幡神社|佐賀県 “重文肥前鳥居についての説明版の補足”

    2023年11月末ほぼ破損状況にあるため書き写しております。

    小城市重要文化財
    慶長十七年銘入り肥前鳥居

    生立ヶ里(うりゅうがり)八幡神社の肥前鳥居は慶長十七年(1612年)に建てられたものである。この肥前鳥居を建立したのは持永助左衛門重盛である。
    持永氏は南北朝時代に下向した九州探題・今川了俊に繋がる家系であり、重盛自身は鍋島直茂の隠居付き八十三士の一人で後に小城鍋島藩初代鍋島藩主鍋島元茂の家来となった。
    この肥前鳥居は柱が二本継ぎ、笠木・島木は一本化し、貫と共に三本継ぎの構造となっている。様式的には背が低く直線的で厚みのある笠木・島木部分と貫の間は狭い。
    柱は太くて短く重量感がある。
    「肥前石工の発祥地」である小城市牛津町にとって、この肥前鳥居は代表的石造物と位置付けられ、砥川石工の研究を進めるうえでは貴重な文化財である。

    平成二十一年三月小城市教育委員会

  • 投稿者石屋の倅
    (116件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩内砥川八幡神社|佐賀県 “八幡神社(内砥川八幡神社)”

    石工の里本拠地、三基の肥前鳥居、山から威嚇する岩狛、本殿横にたたずむ沢山の肥前狛犬、
    数枚の画像では表現出来ない凄い場所でございます。
    この近くを訪れた場合は絶対行くべき神社です!