全国 神社・寺院の記事一覧
- - TABIZINE【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
- - 岐阜新聞Web子ども食堂物流センター開設、規格外野菜など管理 LINEで食材情報共有、岐阜・関市
- - 河北新報神社の津波サイレン今月で終業 岩手・大船渡の山本布子さん、管理続け四半世紀
- - 読売新聞オンライン一対の観音 140年ぶり「再会」 奈良博で特別公開
- - 号外NET 帯広市(十勝支庁)2023年(令和5年)帯廣神社の 『花手水』情報はこちらです。
- - 号外NET 佐賀市・小城市・多久市小城公園の桜が開花し烏森稲荷神社から見渡す絶景 屋台も出店中です!
- - 上毛新聞社カラフル和傘、床にも映る 宝徳寺(群馬・桐生市)で特別拝観
- - 北國新聞「落ちない松ぼっくり」加賀・蓮光寺で生徒ら合格報告
- - 読売新聞オンライン空海の名代 平穏祈る 524世寺務検校執行法印に就任 添田大僧正
- - るるぶNEWS森に包まれた神聖な場所「小國神社」で心を整えリラックス。縁結びの御神木やスイーツも!
- - BRAVO MOUNTAIN日本一小さい神社のおみくじで「自分だけしんどいと思ってるやろ」と言い当てられる
- - オマツリジャパン神忌祭(松明まつり)が亀戸天神社で開催!菅原道真を偲ぶ荘厳な春の火祭り
- - 神戸新聞NEXT桜散る中、凜と立つ女人義士描いた特別御朱印 5年ぶり「春の義士祭」へ期間限定で配布
- - 市民タイムスWEB小野御柱 山出し勇壮に 塩尻できょうも
- - 読売新聞オンライン静寂 際立つせせらぎ…宮島
- - 中日新聞Web国宝・勝興寺で和歌朗唱 万葉衣装の市民、観光客ら
- - サンテレビNEWS矢を放ち悪霊をはらう 南あわじの伝統行事「的射の儀」
- - 47NEWS親鸞生誕850年で「慶讃法要」 京都・東本願寺、50年ぶり
- - 号外NET 泉大津・高石・忠岡大阪プロレスのプロレスラーと綱引き大会も! 『神社だョ! 全員集合』が行われます。
- - ニッカンスポーツ埼玉の“やきゅう”稲荷神社、侍世界一を祝うスペシャル御朱印 地元のヌートバー母も必勝祈願
- - webオートバイ漫画家・きらたかしさんとゆくバイク旅【神社ソムリエ・佐々木優太の開運ツーリング】
- - Readyfor日蓮宗大本山 妙顕寺を、再び「人が集う場」に。書院改修にご支援を。
- - 号外NET 伏見区桜の開花が早い2023年、醍醐寺の桜はもう満開を迎えています。
- - 朝日新聞デジタルおかえり薬師如来像 丹波・常勝寺、修理終わる
- - 読売新聞オンライン幸せは風に乗って 風鈴やちょうちんなどを飾り付け
- - 東京新聞闇夜に浮かぶ京都・清水寺の桜 25日から夜間ライトアップ
- - 佐賀新聞〈きやぶ百景〉とす弥生まつり(鳥栖市) 見どころ満載、散策も満喫
- - THE RAKE JAPAN犬鳴山七宝瀧寺とコラボした黄金のラグジュアリーアート
- - 読売新聞オンライン由緒ある神社も「SNS映え」意識、パンダ宮司が人気者…「ガチガチ」イメージ払拭へ
- - 赤坂経済新聞日枝神社で「不二流」奉納行事 演武やフルート演奏
全国の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
宗光山 教順寺|広島県 “教順寺”
東広島市八本松原にある浄土真宗のお寺です。綺麗な境内に親鸞聖人の大きな像があります。
敷地内に将棋サロン等も催しされ、地元の方がよく利用されているようです。
隣に市立保育所、前に内科、周辺に農協や郵便局あり、地元の方には身近なお寺なのではないかと思います。 - 投稿日:訪問日:
石上神宮|奈良県 “布瑠部の御鈴守 (ふるべのおすずまもり)”
ひふみよ・・・の祝詞に関係する魂振りの御鈴です。
中々参拝に伺えないので^^;ご連絡をさせて頂き、送って頂きました。
綺麗な桐箱に入っており、とても上品で可愛らしい御鈴です。
我が家の太刀守りにさせて頂きます。
感謝☆ - 投稿日:訪問日:
狭山八幡神社|埼玉県 “狭山八幡神社”
御祭神 菅原道真公
境内社 八雲社、琴平社、大鷲神社、入間川神社
正慶二年西暦1333年に新田義貞が鎌倉の北条高時を攻めた時、義貞の守護神八幡大菩薩の像を成円寺に奉納して戦勝を祈願し、大勝を得たので、八幡大菩薩の像を神体として、社を造営した。
後に、清水八幡と並んで新田八幡と呼ばれた。
慶安二年に両八幡宮領五石一斗余、牛頭天王領三石七斗余、別当成円寺領一石余合わせて十石の朱印を受けた。
その後入間川村に疫病が流行し、村人が多く亡くなったので、成円寺住職某は寺鎮守牛頭天王に祈り”五香湯”の薬方を得て、これを施し、患者を救う。
この薬は近隣に聞こえ人々は争ってこれを求めた。
この『縁起』に「新田八幡」と見えるのが当社である。
本殿は享和二年の再建であり、周囲の壁面を中心に見事な彫刻に飾られている。
正面扉脇彫刻裏に「上州勢多郡上田澤湧丸、並木源二襍訓作、享和壬戌夏六月彫之。
上野國勢多郡深澤郷上神梅村、鏑木半二郎邦高彫之、享和二戌年六月ヨリ七月七日迄」の墨書がある。
『明細帳』に「元来八幡八雲両社ハ真言宗成円寺ニテ進退シ来リシモノ明治二年住職錟光寺ヲ廃シ神主トナリ青田義寛ト称シ、同七年村社八幡神社ノ社掌トナレリ」とあり、明治期の事情がうかがえる。
現在境内社となっている八雲神社は『縁起』の寺鎮守牛頭天王で、『風土記稿』に「牛頭天王社 社領三石七斗余、慶安二年御朱印、神体木像、村の鎮守」とあり、明治初めに社名を変更したものである。
(「埼玉の神社」より)