神奈川 神道 祭神

名称
建御名方神
『古事記』では、地上(葦原中国)の支配者である大国主神の御子神とされる。建御名方神は高天原から地上の支配権を譲り受けるためにやってきた建御雷之男神と力くらべをし、これに敗れ国を譲り渡すことに同意した。
- 主な奉祭先
諏訪 系列
住吉神社
- 建御名方命
- 川崎市中原区木月1-20-1
諏訪神社
- 建御名方命
- 川崎市多摩区長沢4-7-1
八坂神社
- 建御名方命
- 平塚市東八幡2-6-5
真土神社
- 健御名方命
- 平塚市東真土3-5-8
諏訪神社
- 建御名方神
- 藤沢市辻堂元町3-15-15
安浦神社
- 健御名方命
- 横須賀市安浦町2-9
諏訪神社
- 建御名方神
- 三浦市南下浦町上宮田655
平作神社
- 健御名方命
- 横須賀市平作6-7-1
深見神社
- 建御名方神
- 大和市深見3367
半原神社
- 建御名方命
- 愛甲郡愛川町半原4173
諏訪神社
- 建御名方神
- 大和市下鶴間2540
今泉神社
- 健御名方命
- 秦野市今泉314
建彦神社
- 建御名方命
- 茅ヶ崎市堤3580
諏訪神社
- 建御名方神
- 川崎市高津区諏訪3-16-48
諏訪大神社
- 健御名方命
- 横須賀市緑ケ丘34
諏訪神社
- 建御名方命
- 海老名市中新田2-19-14
青山神社
- 建御名方命
- 相模原市緑区青山1013
福澤神社
- 建御名方富命
- 南足柄市怒田1912
酒田神社
- 建御名方命
- 足柄上郡開成町延沢465
諏訪神社
- 健御名方命
- 平塚市南原2-16-14
菅谷神社
- 建御名方神
- 高座郡寒川町岡田4-20-39
大津
諏訪神社 - 建御名方命
- 横須賀市大津町4-22
亀ヶ池八幡宮
- 建御名方神
- 相模原市中央区上溝1678
諏訪神社
- 建御名方神
- 鎌倉市植木96
諏訪神社
- 建御名方命
- 横須賀市若松町3-17
五所神社
- 健御名方命
- 鎌倉市材木座2-9-1
諏訪神社
- 建御名方神
- 横浜市中区石川町4-164
諏訪神社
- 建御名方神
- 横浜市青葉区大場町921
日枝神社
- 建御名方神
- 川崎市中原区上丸子山王町1-1555
三嶋神社
- 建御名方命
- 厚木市恩名3-9-6
御祭り・行事一覧(2022年度)※
神奈川の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
巨福山 建長寺|鎌倉市 “建長寺御本尊身代り地蔵縁起和賛”
梶原景時ゆかりの地という事で何の予備知識も持たずに訪れたのですが、御朱印帳に挟まれていた「建長寺御本尊身代り地蔵縁起和賛」を読んでなぜ建長寺の御本尊様がお地蔵様だったのか理解できました。
ちなみに御本尊の地蔵尊様はとても庶民的でほのぼのとしたお顔をされています。 - 投稿日:訪問日:
弘明寺|横浜市南区 “聖天堂について”
本堂の左奥にある神様は夫婦円満の大きな利益があるそうです。ただしきちんと扱わないと怖い神様になるそうです。その後、どんな神様なのか気になったので調べましたら聖天堂にいらっしゃるのは大聖歓喜天様とわかりました。夫婦に限らず男女のご縁に働きかける神様のようです。軽々しく扱わず覚悟をもってお祀りする人には大きなご利益が得られるようです。