神奈川

神道の祭神から探す※
秋葉権現
- [1件]
顕仁命
( 崇徳天皇 ) - [4件]
足名椎命
・ 手名椎命 - [2件]
愛宕神
- [1件]
阿遅鋤高日子根神
- [2件]
天神地祇
- [7件]
天神七代
- [1件]
天津日子根命
- [3件]
天照大御神
- [256件]
天宇受賣命
- [5件]
天之忍穗耳命
- [14件]
天香香背男
- [1件]
天香山命
- [2件]
天児屋命
- [29件]
天手力男神
- [7件]
天之常立神
- [1件]
天日鷲命
- [2件]
天之菩卑能命
- [6件]
天之御中主神
- [13件]
阿夜訶志古泥神
- [10件]
雷神
- [1件]
活津彦根命
- [3件]
伊邪那岐神
- [86件]
伊邪那美神
- [96件]
去来穂別天皇
( 履中天皇 ) - [1件]
伊斯許理度売命
- [2件]
五十猛神
- [23件]
市寸島比売命
- [36件]
稲荷神
- [26件]
石筒之男神
- [3件]
石長比売
- [1件]
宇迦之御魂神
- [132件]
鵜葺草葺不合命
- [6件]
保食神
- [20件]
菟道稚郎子
- [1件]
宇比地邇神
- [5件]
宇摩志麻遅命
- [1件]
上筒之男命
- [11件]
ゑびす
- [6件]
小碓命
( 倭建命 ) - [105件]
大吉備津日子命
- [1件]
大国主神
- [88件]
大宜都比売
- [4件]
大雀命
( 仁徳天皇 ) - [18件]
大年神
- [1件]
意富斗能地神
- [5件]
大斗乃辧神
- [4件]
大宮売神
- [7件]
大物忌神
- [2件]
大物主神
- [23件]
大山咋神
- [84件]
大山津見神
- [70件]
奥津日子神
- [6件]
奥津比売神
- [4件]
息長帯毘売命
( 神功皇后 ) - [17件]
弟橘比売命
- [17件]
思金神
- [2件]
淤母陀流神
- [17件]
春日神
- [3件]
金山毘古神
- [23件]
神産巣日神
- [6件]
神倭伊波礼琵古命
( 神武天皇 ) - [2件]
賀茂別雷命
- [7件]
鹿屋野比賣神
- [1件]
吉備氏
- [1件]
久久能智神
- [1件]
菊理姫神
- [29件]
櫛名田比売
- [9件]
櫛眞知命
- [2件]
櫛御食野命
- [8件]
国狭槌尊
- [6件]
地神五代
- [1件]
国之常立神
- [29件]
熊野久須毘命
- [7件]
熊野権現
- [13件]
熊野速玉大神
- [4件]
熊野夫須美大神
- [3件]
闇龗神
- [5件]
荒神
- [2件]
皇族
- [11件]
高良玉垂命
- [2件]
事解男命
- [24件]
事代主神
- [27件]
木花之佐久夜毘売
- [69件]
金毘羅権現
- [4件]
護國
の 英霊 - [1件]
御神体
- [2件]
御神木
- [1件]
佐田彦神
- [3件]
猿田毘古神
- [25件]
山王権現
- [4件]
三宝荒神
- [1件]
塩椎神
- [2件]
志那都比古神
- [6件]
志那都比売神
- [2件]
神体山
- [4件]
菅原氏
- [1件]
菅原道真
- [78件]
少名毘古那神
- [20件]
須佐之男命
- [153件]
須比智邇神
- [4件]
住吉三神
- [3件]
瀬織津姫
- [1件]
底筒之男命
- [8件]
底津綿津見神
- [1件]
衣通姫
- [1件]
平氏
- [18件]
高龗神
- [7件]
高比売命
- [4件]
高皇産霊神
- [5件]
多岐都比売命
- [10件]
多紀理毘売命
- [9件]
建内宿禰
- [6件]
建御雷之男神
- [23件]
建御名方神
- [86件]
玉祖命
- [2件]
玉依毘売命
- [6件]
帯中日子天皇
( 仲哀天皇 ) - [3件]
月読命
- [8件]
天皇
- [11件]
東照大権現
( 徳川家康 ) - [4件]
地主神
- [1件]
豊宇気毘売神
- [26件]
豊木入日子命
- [1件]
豊雲野神
- [7件]
豊玉毘売命
- [4件]
中筒之男命
- [14件]
邇藝速日命
- [2件]
新田氏
- [1件]
邇邇藝命
- [12件]
乃木希典
- [1件]
白山権現
- [2件]
八王子神
- [2件]
八幡神
- [10件]
埴安神
- [6件]
速秋津比古神
- [1件]
速秋津比売神
- [1件]
速玉男命
- [34件]
彦火々出見尊
- [10件]
火之迦具土神
- [27件]
比売神
- [8件]
蛭子神
- [2件]
藤原氏
- [5件]
經津主神
- [10件]
布刀玉命
- [5件]
北条氏
- [1件]
品陀和気命
( 応神天皇 ) - [195件]
水分神
- [1件]
御食津神
- [1件]
弥都波能売神
- [16件]
源氏
- [24件]
三穂津姫
- [4件]
宗像三女神
- [1件]
八雷神
- [6件]
八坂刀賣神
- [7件]
八衢比古神
・ 八衢比売神 - [1件]
八柱御子神
- [1件]
倭比売命
- [1件]
萬幡豊秋津師比売命
- [2件]
若日子建吉備津日子命
- [1件]
稚日女尊
- [3件]
和久産巣日神
- [1件]
綿津見神
- [4件]
仏教の仏尊から探す※
愛染明王
- [4件]
阿閦如来
- [2件]
阿弥陀三尊
- [13件]
阿弥陀如来
- [460件]
阿羅漢
- [4件]
韋駄天
- [2件]
飯縄権現
- [1件]
閻魔大王
- [5件]
歓喜天
- [1件]
観音菩薩
- [50件]
月光菩薩
- [7件]
鬼子母神
- [7件]
吉祥天
- [1件]
弘法大師
- [29件]
広目天
- [3件]
虚空蔵菩薩
- [5件]
金剛蔵王権現
- [3件]
金剛力士
- [15件]
牛頭天王
- [8件]
五大明王
- [1件]
五智如来
- [1件]
三宝尊
- [18件]
四天王
- [4件]
釈迦如来
- [825件]
聖観音菩薩
- [62件]
聖徳太子
- [4件]
親鸞聖人
- [3件]
持国天
- [5件]
地蔵菩薩
- [94件]
十一面観音菩薩
- [39件]
十一面千手観音菩薩
- [1件]
十三仏
- [1件]
十二神将
- [10件]
寿老人
- [3件]
准胝観音菩薩
- [1件]
勢至菩薩
- [15件]
千手観音菩薩
- [15件]
増長天
- [4件]
帝釈天
- [2件]
大黒天
- [9件]
大日如来
- [264件]
第六天魔王
- [5件]
荼枳尼天
- [1件]
達磨
- [6件]
天部
- [4件]
道元禅師
- [2件]
南無妙法蓮華経
- [19件]
日蓮聖人
- [17件]
日光菩薩
- [7件]
如意輪観音菩薩
- [13件]
馬頭観音
- [1件]
毘沙門天
- [15件]
賓頭盧
- [2件]
不空羂索観音
- [1件]
福禄寿
- [3件]
普賢菩薩
- [10件]
不動明王
- [72件]
弁才天
- [21件]
法然聖人
- [3件]
布袋尊
- [8件]
本門戒壇之大御本尊
- [15件]
梵天
- [1件]
曼荼羅
- [21件]
妙見菩薩
- [1件]
弥勒菩薩
- [5件]
文殊菩薩
- [16件]
薬師三尊
- [2件]
薬師如来
- [57件]
蓮如上人
- [1件]
神奈川の祭り・行事一覧(2023年度)※
神奈川の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
海龍山 増徳院|横浜市南区 “海龍山 増徳院”
横浜市南区平楽にある増徳院は高野山真言宗準別格本山のお寺で海龍山本泉寺増徳院という。大同年間(9世紀初頭)の創立といわれているが、記録は残っていない。現在の元町プラザの場所にあったお寺である。古くから町の人たちの信仰の中心的存在であった。関東大震災後、昭和3年(1928年)に南区平楽103に再建され、戦災を経てそのほとんどが平楽へ移転した。現在、元町にあるのは、昭和47年(1972年)に再建された薬師堂のみである。
幕末になって、この寺の墓所をペリーの意向で外国人の墓地に提供したことから現在の「山手外国人墓地」が誕生した。ペリー艦隊のミシシッピ号船員ウィリアムズの葬式が行われたときは、葬儀の列は街中を太鼓の音に合わせて行進し、住民たちは家や店から出てきて見物した。そのとき埋葬された場所は増徳院の境内の丘であった。しかし、日米和親条約によって伊豆下田の玉泉寺に米国人用墓地が作られることになり、ウィリアムズの遺体はこの3ヶ月後に玉泉寺に改葬されている。また、こうした太鼓は戊辰戦争には官軍に取り入れられている。
新四国東国八十八ヶ所霊場(http://park3.wakwak.com/~kame/tougoku/tou88bun4.htm)では、第40番札所の増徳院の写真には現在のような唐門はなく、門柱があり、向かって右には「高野山真言宗準別格本山 増徳院」、左には「宗教法人 地福寺」と表札がある。最近になって門柱に代わり山門が建立された。
昭和初期には横浜市の丘陵地ならこれ程広大な敷地境内を確保できたのだろう。現在では増徳院境内に地福寺本堂が建立されている。したがって、この1箇所で東国八十八ヶ所霊場の第40番と42番札所をお参りできる。
本堂屋根には菊の花にしては少し違うような、それでいてタンポポの花のような飾り瓦が上がっていた。寺務所でお坊さんに聞いてみたが知らないという。気になる飾り瓦だ。
https://4travel.jp/travelogue/10799598 - 投稿日:訪問日:
功徳山 天嶽院|藤沢市 “天嶽院”
本尊
千手千眼観世音菩薩様
開山
虚堂玄白禅師
中興開山
天嶺呑補禅師
開基
北条早雲公(戒名 早雲寺殿天嶽宗瑞大居士)
山号を「功徳」、寺号を「早雲」、法堂号(本堂)を「天嶽」と命名。
中興開基
玉縄城城主、北条綱成公・氏繁公父子
再中興開基
紀伊大納言、徳川光貞卿
https://tengakuin.jp/history/
神奈川の記事
- - 横浜金沢観光協会瀬戸神社 年の瀬の行事と初詣 (12/8 歳の市)
- - カナロコ実りの秋に感謝 横浜総鎮守・伊勢山皇大神宮で「新嘗祭」
- - タウンニュース収穫や勤労に感謝 厚木神社で新嘗祭
- - カナロコ樹齢600年、三浦の古木が樹木遺産に 県内初認定で25日にイベント
- - タウンニュース世話人らで「わらすき」 金山神社で
- - タウンニュース天王町橘樹神社 26日に奉納歌舞伎 児童12人、2回公演