神奈川 001

挿絵

神奈川の新着口伝

  • 投稿者飛熊Z
    (61件)
    投稿日:訪問日:
    卍東漸寺|横浜市中区 “東漸寺”

    高野山真言宗寺院の東漸寺は、天沼山威德院と号します。東漸寺は、賢覺大德が文治年間(1185-1190)に創建したと伝えられます。元和年間(1615-1624)に學譽上人が再興、慶安2年(1649)には江戸幕府より薬師堂領4石9斗の御朱印状を受領しています。江戸期には北方村小名天沼にあり、北方皇大神宮や諏訪町諏訪神社の別当を勤めていました。明治33年当地へ移転しています。東国八十八ヵ所霊場43番、横浜觀音三十三観世音霊場27番、、横浜弘法大師二十一箇所12番です。
    https://tesshow.jp/yokohama/nishi/temple_ohira_tozen.html

  • 投稿者飛熊Z
    (61件)
    投稿日:訪問日:
    卍久遠山 良心寺|横須賀市 “久遠山 良心寺”

    浦郷在住だった朝倉能登守が再興させた浄土宗のお寺です。いろいろな古いモニュメントがあります。本殿だけは現代風です。過去と未来が同居する宗教施設として興味深いです。京浜急行追浜駅の南西側にあり、山肌に隣接する地域です。京急の踏切周辺のややうらぶれた庶民的雰囲気ともマッチしています。
    https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298174-d8696498-r450570452-Ryoshin_ji_Temple-Yokosuka_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html

  • 投稿者飛熊Z
    (61件)
    投稿日:訪問日:
    卍恵日山 明長寺|川崎市川崎区 “恵日山 明長寺”

    本尊 十一面観音立像
    天台宗寺院の明長寺は、恵日山普門院と号します。明長寺の創建年代は不詳ですが、静圓法印(永正16年1519年寂)が文明年間(1469―1487)に創建したと伝えられます。当寺所蔵の葵梶葉文染分辻ヶ花染小袖は、桃山時代に流行した絞り染めの技法といい、国重要文化財となっています。東海三十三観音霊場24番です。
    https://tesshow.jp/kanagawa/kawasaki/temple_kawasaki_myocho.html

神奈川の記事