熊本 □網津バス停

検索結果一覧
熊本の新着口伝
- 投稿日:訪問日:評価:5
彦嶽宮|山鹿市 “彦嶽宮御由緒”
第12代景行天皇の時代
(皇紀731年~790年、西暦71年~130年)に、
日向の国の熊津彦がそむいたので、
天皇は景行18年4月に御軍を率いて九州に上陸され
高天山(震嶽)に行宮を営まれました。
熊津彦は土蜘蛛津頬(つちくもつつら)と共に兵を進めて、
夜中に天皇を襲いました。
天皇が行宮において諸神をお祈り遊ばされますと
彦嶽の頂上より高天山に霊感があって、
高天山は大いに振動し賊徒はたちまち敗走して天皇の大勝となりました。
天皇は進んで日向の国に攻めて、
熊津彦及び津頬を誅し給い、
お帰りの途中、神恩に感謝して
彦嶽三所に神宮を造立されたのであります。
これが、彦嶽三所宮の創建であります。 - 投稿日:訪問日:評価:4
万里森神社|玉名郡南関町 “あたたかな神社さんでした。”
ふと立ち寄ってみたら、神楽殿で地元の方数人が和気あいあいと宴を開いていておられました。
その中の宮総代さんは、ご親切にこの神社について説明してくださいました。
1300年以上も前に創建された南関郷最古の神社。
2017/10/08には神楽が行われるそうです。
地元の方々に大切にされている神社さんでした。 - 投稿日:訪問日:評価:4
大津山阿蘇神社|玉名郡南関町 “御朱印の旅【熊本県】”
20170715 息子と二人で参拝。
神社は、道路の近くで、駐車場も近くまで行けそうですが、
軽自動車以外は乗り入れがきつい道幅です。
御朱印は、300円で頂きました。