熊本 神道 祭神

名称
天照大御神
伊邪那岐神から月読命、須佐之男命と共に生まれ出た一柱。太陽神としての神格を持ち、姉弟合わせて三柱の貴子とされる。皇室の祖神(皇祖神)の一柱として日本民族の総氏神でもある。
- 主な奉祭先
伊勢 系列
熊本県神社庁
- 天照大御神
- 熊本市中央区宮内3-1
幣立神宮
- 天照大神
- 上益城郡山都町大野712
木山神宮
- 天照大御神
- 上益城郡益城町木山281
熊本大神宮
- 天照皇大神
- 熊本市中央区本丸3-5
西原大神宮
- 天照皇大神
- 荒尾市西原町1-10-7
白山神社
- 天照大神
- 熊本市中央区国府4-10-98
正院
厳島神社 - 天照大神
- 熊本市北区植木町山本132
佐伊津神社
- 天照大神
- 天草市佐伊津町2437-1
彦嶽宮
下宮 - 天照皇大神
- 山鹿市津留2254
河尻神宮
- 天照皇大神
- 熊本市南区八幡5-1-50
七国神社
- 天照皇大神
- 熊本市北区植木町小野86
皇大神宮
- 天照大御神
- 阿蘇郡小国町下城4198
立田口大神宮
- 天照皇大神
- 熊本市中央区坪井4-3-41
合津神社
- 天照皇大神
- 上天草市松島町合津3820
都呂々神社
- 天照皇大神
- 天草郡苓北町都呂々888
富の原伊勢神社
- 天照大御神
- 菊池市泗水町吉富175-41
御宇田神宮
- 天照皇大神
- 山鹿市鹿本町来民195
中原
熊野座神社 - 天照皇大神
- 阿蘇郡南小国町中原2616
阿村神社
- 天照皇大神
- 上天草市松島町阿村1011
坂瀬川神社
- 天照皇大神
- 天草郡苓北町坂瀬川2696
高橋西神社
- 天照皇太神
- 熊本市西区上高橋2-5-1
鐙田杵築神社
- 天照大神
- 熊本市北区植木町鐙田525
下浦神社
- 天照皇大神
- 天草市下浦町619
皇大神宮
- 天照大御神
- 菊池市隈府7
櫻山神社
- 天照大御神
- 熊本市中央区黒髪5-7-57
立石大神宮
- 天照大御神
- 熊本市北区改寄町
二江神社
- 天照皇大神
- 天草市五和町二江2750
日向崎大神宮
- 天照皇大神
- 熊本市中央区島崎2-19-1
総社宮
- 天照大御神
- 熊本市北区貢町1151
高戸神社
- 天照皇大神
- 上天草市龍ケ岳町高戸1424
祭り・行事一覧(2023年度)※
熊本の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
阿蘇神社|阿蘇市 “阿蘇神社”
前回地震の前年に来て以来です、復興が進んでいるようで大変嬉しいです。個人的にはその時に印象的だった楼門の大きい御扁額がきっちり修復されていて感動しました。
- 投稿日:訪問日:
乙姫神社|阿蘇市 “若比咩神を祀っています”
阿蘇神社祭神の一、五之宮惟人命の妃で、才色兼備の天女であったと伝えられています。
伝説では、
妃が天然痘を患ったものの完治されたため、疱瘡治癒の神として崇敬を集めたが、そうした謂われ(痕が残った?)から、この社の御神体は後ろ向きに祀られ、正面から拝観できないようになっているそうです。
なおこの地に祀られたのは、
ここの赤松の大木(どこ?杉ばかりでした)の中段で、「若比咩神がこの地に遷られた」と神々しい御幣がキラキラと光って知らせたから、と伝えられています。 - 投稿日:訪問日:
小群阿蘇神社|山鹿市 “小群阿蘇神社”
天正元年11月6日、田上河内守と申す者の勧請なりと云う。
田上河内守は阿蘇公の弟にして、城村城主「隈部式部太輔親安」のとき来たりて、この小群村に在住せりと云う。
その子孫代々医業を職とし、明治初年頃医業を廃し、明治43年頃断絶せり。田上河内守の墓は今猶存せり。
大正3年12月字六郎丸511鎮座無格社 八坂神社(祭神-素戔嗚尊)を合併。
熊本の記事
- - 熊本日日新聞「迎春準備」着々! 巫女の衣装合わせ 熊本市・加藤神社
- - zakzak 夕刊フジ全壊の阿蘇神社楼門が復旧、江戸時代後期に建てられた国指定重要文化財
- - 熊本日日新聞熊本・阿蘇神社楼門に8年ぶり大しめ縄 熊本地震で被災、復旧完了で設置
- - 熊本日日新聞鎮魂と希望の明かり、阿蘇神社照らす 神社前公園で「復興ちょうちん祭」 12月17日まで
- - 読売新聞オンライン亀蛇の舞に拍手 八代妙見祭・神幸行列
- - 熊本日日新聞名刀「蛍丸」、阿蘇家に再び 制作費募って8年越し復元 鍔や鞘「高い技術再現」