熊本 □川13

バス停から探す(民間)
- □くまもと工芸会館前(市道)バス停
- [2件]
- □下近見(旧道)バス停
- [1件]
- □加勢川橋バス停
- [3件]
- □廻江バス停
- [1件]
- □刈草バス停
- [2件]
- □熊日前(旧道)バス停
- [1件]
- □迎町バス停
- [3件]
- □向山校前バス停
- [3件]
- □合志町(川尻市道)バス停
- [5件]
- □若宮神社入口バス停
- [1件]
- □十禅寺バス停
- [1件]
- □十禅寺町(旧道)バス停
- [1件]
- □上榎津バス停
- [4件]
- □城南バス停
- [7件]
- □城南団地前バス停
- [2件]
- □杉島バス停
- [1件]
- □世安町バス停
- [2件]
- □川尻新町バス停
- [6件]
- □川尻町バス停
- [3件]
- □中榎津バス停
- [2件]
- □中廻江バス停
- [1件]
- □天神バス停
- [1件]
- □南高江バス停
- [2件]
- □日吉校前(旧道)バス停
- [2件]
- □白藤東原バス停
- [1件]
- □八幡町バス停
- [2件]
- □木原入口バス停
- [4件]
- □六田バス停
- [4件]
- □六弥太橋バス停
- [1件]
- □河原町バス停
- [2件]
熊本の祭り・行事一覧(2023年度)※
熊本の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
小群阿蘇神社|山鹿市 “小群阿蘇神社”
天正元年11月6日、田上河内守と申す者の勧請なりと云う。
田上河内守は阿蘇公の弟にして、城村城主「隈部式部太輔親安」のとき来たりて、この小群村に在住せりと云う。
その子孫代々医業を職とし、明治初年頃医業を廃し、明治43年頃断絶せり。田上河内守の墓は今猶存せり。
大正3年12月字六郎丸511鎮座無格社 八坂神社(祭神-素戔嗚尊)を合併。 - 投稿日:訪問日:
妙見神社|阿蘇市 “妙見神社”
表示されている住所番地によるとこちらになる。
表示が何も見当たらないから本当かどうかは
わからない。
阿蘇神社の道向い反対側に入っていった所にある
斉藤米穀店の所。
住所番地はゼンリンで確認。 - 投稿日:訪問日:
幣立神宮|上益城郡山都町 “九州のヘソで世界平和を願う”
【主祭神】カムロギ・カムロミ 外
中央構造線・分水嶺の上に建ち、阿蘇山のパワー(伏流水)を遍く九州に届けているため、「九州最大のパワースポット」と言う人も居ます。
創建不明の古神道のお社で、メディアの「パワースポット」火付け役だが、自社では称していないとのこと。
15,000年の歴史、というのは御神木の命脈のことなので誤解無きように。
タケイワタツが創祀に関わっている(境内・大野神社)ので神紋は阿蘇神社と同じ、違い鷹の羽。
拝殿には神職さんが常駐?しており、お詣りすると、っっ…と歩み寄られ無言で大幣で清めてくださいます(のでビックリしないでね)。ちなみに宮司さんは大学の数学講師で、神道青年全国協議会の会長(2009~)も務められました。
数年に一度 8月23日は、人種を超えた世界平和を祈念して、「五色神祭」とミニコンサートが行われます。
※5色とは、人類の肌の色を指す
熊本の記事
- - 西日本新聞熊本・阿蘇神社で早春の火振り神事
- - PR TIMES「阿蘇神社楼門素屋根内特別公開 特急『かわせみやませみ』で行く阿蘇日帰りたび」を発売!
- - 読売新聞オンライン石牟礼さん悼む不知火忌 昨年他界の渡辺さんも 熊本・真宗寺
- - 熊本経済新聞熊本・高橋稲荷神社で恒例「初午大祭」 3年ぶりの餅まきも
- - 熊本経済新聞道の駅大津に「オートバイ神社」 ツーリング拠点として町の活性化狙う
- - 熊本日日新聞新年迎え、初詣にぎわう 熊本市の加藤神社