京都 京都市左京区

検索結果一覧
道源山
信行寺 - 京都市左京区北門前町472
大乗寺
- 京都市左京区下鴨半木町70
賀茂波爾神社
- 京都市左京区高野上竹屋町36
霊照山
清光寺 - 京都市左京区福本町411
佛性山
妙誓寺 - 京都市左京区下鴨泉川町36-21
鞍馬山
鞍馬寺 - 京都市左京区鞍馬本町1074
- ★観光名所
瑞林院
- 京都市左京区田中門前町103-21
智福院
- 京都市左京区永観堂町48
一心山
専念寺 - 京都市左京区正往寺町465
永観堂
禅林寺 - 京都市左京区永観堂町48
- ★観光名所
明照寺
- 京都市左京区鹿ケ谷高岸町33
貴船神社
- 京都市左京区鞍馬貴船町180
大楽山
愛染院 - 京都市左京区岩倉幡枝町1035
法乗院
- 京都市左京区下鴨西半木町84-1
円重寺
- 京都市左京区鹿ケ谷徳善谷町4
延命山
福藏寺 - 京都市左京区田中上古川町38
賀茂御祖神社
- 京都市左京区下鴨泉川町59
- ★観光名所
瑞龍山
南禅寺 - 京都市左京区南禅寺福地町86
壽量山
本正寺 - 京都市左京区正往寺町458
安養寺
- 京都市左京区粟田口山下町8
佛光寺
- 京都市左京区正往寺町462
平安神宮
- 京都市左京区岡崎西天王町97
- ★観光名所
善導院
- 京都市左京区田中門前町103
妙雲院
- 京都市左京区大菊町96
護念山
公安院 - 京都市左京区岡崎東福ノ川町1
日吉神社
- 京都市左京区浄土寺真如町53
専修寺
- 京都市左京区岩倉幡枝町672
竹林寺
- 京都市左京区上高野八幡町23
養福寺
- 京都市左京区八瀬野瀬町48
納旗山
見性寺 - 京都市左京区正往寺町461
地域の祭り・行事一覧(2023年度)※
今 月 | 内 容 | 神社・寺院 |
---|---|---|
4月 | 採燈大護摩 | ![]() |
4月3日(月) | 春祭・節句祭 | ![]() |
4月13日(木) | 桓武天皇祭 | ![]() |
4月15日(土)~16日(日) | 例祭・翌日祭 | ![]() |
4月18日(火) | 例祭 | ![]() |
4月19日(水) | 春季大祭 | ![]() |
4月23日(日) | 春季例大祭 | ![]() |
4月24日(月) | 春季例祭 | ![]() |
地域の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
龍田神社|京都市左京区 “龍田神社”
天文13年(1544)に奈良生駒郡の龍田大社を勧請したと伝えられる。
奈良生駒郡の龍田大社を勧請したといい、御祭神に、志那都比古命(しなつひこのみこと)と志那都比賣命(しなつひめのみこと)を祀る。
「古事記」には右の名で記載され、「日本書記」には級長戸辺命(しなとべのみこと)或いは級長津彦命(しなつひこのみこと)と記載される。
神生で、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が霧を吹き祓われた時、その息から成られたと云う。
その由緒は、
『詳細は不明であるが、明治44年1月28日発行の京都府愛宕郡役所編纂による「京都府愛宕郡村志」の静市野村の件には
「仁徳天皇の御宇(西暦313~400頃)の創立なりとあれど拠る所を知らず。
其後天文13年(西暦1544)大風の為め社殿破壌同9月に再造ありて村社吉田家にて龍田の大神を勧請せりといへり」
と記されている。
龍田の大神は祈雨の神であるので、ご鎮座以降この地の農耕を守護される神として地元民が信仰していた事は当然の事であって、その結果今なお此の野中町の氏神として奉斎されるに至ったものと考えられる。』
社殿(一間社流造・桧皮葺)は、江戸時代頃に再建されたものだと云われるが定かではない。
他には、拝殿と鳥居が二基あり、今でも野中町の産土神として崇められ、毎年11月には大祭がとり行われている。
出典:【野中町守護 龍田神社略記】より - 投稿日:訪問日:
伊多太神社|京都市左京区 “伊多太神社”
伊太神社の由緒
伊太神社は落北唯一の古い神社で祭神
伊多太大明神は元当村の氏神で有った
湧水の神で有り農業の神で有る都の丑寅に
るので小野神社二座(祭神小野妹子天武天皇重臣
小野毛人六七七年)と共に王城鎮護神として延喜
五年延喜式内社と成った伊多太は湯立の訛で
社前には池之内、市川大湯出等の良田が有る。
往古より伊多太神社の神事(湯土)は
出雲系と同様の神事で巫女は宮中に奉仕した。
近世には知恵の神として都人士多数に崇拝されて居る
明治四十一年七月崇道神社に合祀された。 - 投稿日:訪問日:
賀茂御祖神社|京都市左京区 “賀茂御祖神社”
とても大きな神社です。年末年始に初めて参拝させてもらいました。敷地内にもたくさんの神社があり、たくさんの神様にお参りすることができて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
地域の記事
- - オマツリジャパン下鴨神社「流し雛」十二単のお雛様が子供の健康を願う
- - オマツリジャパン狐やひょっとこが踊る「節分祭」満足稲荷神社
- - オマツリジャパン京都で大人気の節分祭!吉田神社の追儺式を徹底レポート!行き方や見所は?
- - 中日新聞Web平安時代の貴族らが興じた蹴鞠を再現した「蹴鞠初め」
- - Japaaan学問大好きの徳川家康は出版人だった!家康が用いた木活字が残る京都の寺院「圓光寺」。
- - PR TIMES京都の名所 平安神宮&仁和寺が初メタバース!着物ファッションショーを開催