京都 巡拝・巡礼地

名称
京都洛西 観音霊場
かつて「西の岡」と呼ばれていた洛西地域の霊場一覧。
巡拝・巡礼地一覧
- 現在位置から探す
- 第一番
西山
善峯寺 - 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
- 第二番
西岩倉山
金蔵寺 - 京都府京都市西京区大原野石作町1639-11
- 第三番
小塩山
十輪寺 - 京都府京都市西京区大原野小塩町481
- 第四番
安岡山
西迎寺 - 京都府京都市西京区大原野南春日町651
- 第五番
華台山
三鈷寺 - 京都府京都市西京区大原野石作町1323
- 第六番
大慈山
乙訓寺 - 京都府長岡京市今里3-14-7
- 第七番
報國山
光明寺 - 京都府長岡京市粟生西条内26-1
- 第八番
粟生山
観音寺 - 京都府長岡京市粟生清水谷27
- 第九番
清巖山
長法寺 - 京都府長岡京市長法寺谷田16
- 第十番
柳谷観音
楊谷寺 奥ノ院 - 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
- 第十一番
摂取山
正覚寺 - 京都府乙訓郡大山崎町下植野宮脇99
- 第十二番
延命山
卒台寺 - 京都府長岡京市馬場1-2-14
- 第十三番
大悲山
観音寺 - 京都府長岡京市東神足2-12-4
- 第十四番
恵解山
勝龍寺 - 京都府長岡京市勝竜寺19-25
- 第十五番
普陀落山
観音寺 - 京都府京都市伏見区羽束師菱川町23
- 第十六番
星水山
泉福寺 - 京都府向日市森本町四ノ坪30-2
- 第十七番
慈眼山
万福寺 - 京都府京都市南区久世大藪町319
- 第十八番
朝日山
西圓寺 - 京都府京都市南区久世築山町42
- 第十九番
醫王山
蔵王堂 光福寺 - 京都府京都市南区久世上久世町826
- 第二十番
青柳山
称讃寺 - 京都府京都市西京区牛ケ瀬青柳町24
- 第二十一番
念佛山
長福寺 - 京都府京都市西京区下津林楠町105
- 第二十二番
千手院
常楽寺 - 京都府京都市西京区川島北裏町125
- 第二十三番
久遠山
地蔵寺 - 京都府京都市西京区桂春日町9
- 第二十四番
紫雲山
来迎寺 - 京都府京都市西京区松尾井戸町5
- 第二十五番
吉祥山
阿弥陀寺 - 京都府京都市西京区桂千代原町22
- 第二十六番
霊鷲山
長恩寺 - 京都府京都市西京区上桂西居町81
- 第二十七番
大悲山
観世寺 - 京都府京都市西京区桂上野北町29
- 第二十八番
宝珠山
蔵泉庵 - 京都府京都市西京区嵐山山ノ下町15
- 第二十九番
二尊山
西光院 - 京都府京都市西京区嵐山山田町1
- 第三十番
葉室山
浄住寺 - 京都府京都市西京区山田開キ町9
京都の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
若宮神社|京都市北区 “若宮神社”
上賀茂神社本殿裏に鎮座しているらしい。他の摂社末社は限られた日ながら参拝出来る所もある様だが、こちらは一般は参拝はおろか観る事も出来ない詳細不明の神社。
- 投稿日:訪問日:
江文神社|京都市左京区 “江文神社”
江文神社は大原八ヶ町の総氏神で、古代より背 後にそびえる江文山(今の金毘羅山)の頂上の 朝日の一番早く照る処に御祀りされて居り ました神々を、平安時代の後期に此処に、住人 達が御殿を創建して御鎮座を願ったので有 ると古くより代々伝へられて居ります。御社殿の 配置を説明致しますと、中央の御正殿には倉 稲魂神(穀霊神)向って右の御殿には級長津彦神(風・水神)向って左の御殿には軻遇突智神(火の神)を御祀りして、古くより豊饒、衣服、 生産の神として広く世の人達に崇敬されて居り ます。
-境内案内板-