京都 仏教 仏尊

釈迦如来
歴史的に実在した仏陀であり、仏教の開祖である釈迦を尊ぶ呼び名とされる。
正法山
妙心寺 - 釈迦如来
- 京都市右京区花園妙心寺町1
利生山
愛染寺 - 久遠実成本師釈迦牟尼仏
- 京都市上京区亀屋町693
妙喜山
法華寺 - 久遠実成本師釈迦牟尼仏
- 京都市上京区下竪町153
積善寺
- 釈迦牟尼佛
- 亀岡市西別院町万願寺近田20
水月寺
- 釈迦如来
- 八幡市八幡福禄谷50
妙雲寺
- 久遠実成本師釈迦牟尼仏
- 福知山市大江町河守830
黄檗山
萬福寺 - 釈迦牟尼佛
- 宇治市五ケ庄三番割34
- ★観光名所
西王寺
- 釈迦如来
- 京都市中京区西ノ京中保町21
霊応山
法観寺 - 不空成就如来
- 京都市東山区八坂上町388
龍澤寺
- 釈迦如来
- 京都市北区小野宮ノ上町122
妙法寺
- 久遠実成本師釈迦牟尼仏
- 舞鶴市西町53
妙見寺
- 久遠実成本師釈迦牟尼仏
- 京都市山科区大塚南溝町3-1
東禅院
- 釈迦牟尼佛
- 宇治市宇治山田21
龍泉寺
- 釈迦牟尼佛
- 京都市右京区京北田貫町檀町3
最然寺
- 久遠実成本師釈迦牟尼仏
- 京都市南区上鳥羽岩ノ本町5
千手院
- 釈迦如来
- 京都市伏見区横大路東裏町95
雲門寺
- 釈迦如来
- 舞鶴市余部上45
招春寺
- 釈迦如来
- 南丹市日吉町田原平2
瑞龍山
南禅寺 - 釈迦如来
- 京都市左京区南禅寺福地町86
慧日山
東福寺 - 釈迦如来
- 京都市東山区本町15-778
向陽山
逢春寺 - 釈迦如来
- 南丹市日吉町木住13
燈明寺
- 久遠実成本師釈迦牟尼仏
- 京都市上京区佐竹町119-1
華山寺
- 釈迦如来
- 京都市山科区北花山河原町33
巣林寺
- 釈迦如来
- 京都市西京区上桂東ノ口町45
圓通山
興聖寺 - 釈迦如来
- 京都市上京区上天神町647
萬寿院
- 釈迦如来
- 宇治市五ケ庄三番割34-7
得月寺
- 釈迦如来
- 舞鶴市浜679
等覚山
愛宕 念仏寺 - 釈迦如来
- 京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
江西寺
- 釈迦如来
- 宮津市須津921
如意寺
- 釈迦如来
- 亀岡市篠町山本南条66
京都の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
龍田神社|京都市左京区 “龍田神社”
天文13年(1544)に奈良生駒郡の龍田大社を勧請したと伝えられる。
奈良生駒郡の龍田大社を勧請したといい、御祭神に、志那都比古命(しなつひこのみこと)と志那都比賣命(しなつひめのみこと)を祀る。
「古事記」には右の名で記載され、「日本書記」には級長戸辺命(しなとべのみこと)或いは級長津彦命(しなつひこのみこと)と記載される。
神生で、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が霧を吹き祓われた時、その息から成られたと云う。
その由緒は、
『詳細は不明であるが、明治44年1月28日発行の京都府愛宕郡役所編纂による「京都府愛宕郡村志」の静市野村の件には
「仁徳天皇の御宇(西暦313~400頃)の創立なりとあれど拠る所を知らず。
其後天文13年(西暦1544)大風の為め社殿破壌同9月に再造ありて村社吉田家にて龍田の大神を勧請せりといへり」
と記されている。
龍田の大神は祈雨の神であるので、ご鎮座以降この地の農耕を守護される神として地元民が信仰していた事は当然の事であって、その結果今なお此の野中町の氏神として奉斎されるに至ったものと考えられる。』
社殿(一間社流造・桧皮葺)は、江戸時代頃に再建されたものだと云われるが定かではない。
他には、拝殿と鳥居が二基あり、今でも野中町の産土神として崇められ、毎年11月には大祭がとり行われている。
出典:【野中町守護 龍田神社略記】より - 投稿日:訪問日:
伊多太神社|京都市左京区 “伊多太神社”
伊太神社の由緒
伊太神社は落北唯一の古い神社で祭神
伊多太大明神は元当村の氏神で有った
湧水の神で有り農業の神で有る都の丑寅に
るので小野神社二座(祭神小野妹子天武天皇重臣
小野毛人六七七年)と共に王城鎮護神として延喜
五年延喜式内社と成った伊多太は湯立の訛で
社前には池之内、市川大湯出等の良田が有る。
往古より伊多太神社の神事(湯土)は
出雲系と同様の神事で巫女は宮中に奉仕した。
近世には知恵の神として都人士多数に崇拝されて居る
明治四十一年七月崇道神社に合祀された。 - 投稿日:訪問日:
慧日山 東福寺|京都市東山区 “慧日山 東福寺”
紅葉の時期に行きましたが、正面の入口に拝観のため長蛇の列が出来ておりました。私は橫の門から入ったのですが、時間の関係上拝殿まで行けませんでした。入ってすぐの拝殿のみ撮影。
京都の記事
- - 奈良新聞デジタル木津川・神童寺で催し 地元の製茶メーカーなど出店 1日まで
- - THE OWNER日本酒好きなら一度は参拝したい日本三大「酒神神社」
- - 美術展ナビ【新美の巨人たち】大徳寺・仏殿初公開!禅宗寺院の至宝と美 1日夜放送 テレビ東京
- - 両丹日日新聞府暫定登録文化財に天神神社本殿など
- - 47NEWS親鸞生誕850年で「慶讃法要」 京都・東本願寺、50年ぶり
- - Readyfor日蓮宗大本山 妙顕寺を、再び「人が集う場」に。書院改修にご支援を。