京都 □206号系統

バス停から探す(公営)
- □千本北大路バス停
- [8件]
- □船岡山バス停
- [15件]
- □建勲神社前バス停
- [24件]
- □大徳寺前バス停
- [20件]
- □北大路堀川バス停
- [6件]
- □北大路新町バス停
- [2件]
- □北大路バスターミナルバス停
- [1件]
- □植物園前バス停
- [2件]
- □府立大学前バス停
- [3件]
- □洛北高校前バス停
- [4件]
- □七条堀川バス停
- [11件]
- □下京区総合庁舎前バス停
- [2件]
- □四条大宮バス停
- [20件]
- □百万遍バス停
- [9件]
- □飛鳥井町バス停
- [9件]
- □叡電元田中バス停
- [5件]
- □田中大久保町バス停
- [2件]
- □大宮五条バス停
- [22件]
- □大宮松原バス停
- [24件]
- □東山二条バス停
- [31件]
- □島原口バス停
- [11件]
- □七条大宮バス停
- [11件]
- □七条河原町バス停
- [7件]
- □ライトハウス前バス停
- [8件]
- □千本鞍馬口バス停
- [16件]
- □乾隆校前バス停
- [19件]
- □千本上立売バス停
- [37件]
- □千本今出川バス停
- [30件]
- □千本中立売バス停
- [23件]
- □千本出水バス停
- [33件]
- □千本丸太町バス停
- [18件]
- □出世稲荷前バス停
- [3件]
- □千本三条・朱雀立命館前バス停
- [2件]
- □みぶ操車場前バス停
- [19件]
- □東山三条バス停
- [25件]
- □烏丸七条バス停
- [9件]
- □近衛通バス停
- [8件]
- □熊野神社前バス停
- [8件]
- □祇園バス停
- [31件]
- □東山七条バス停
- [6件]
- □馬町バス停
- [5件]
- □五条坂バス停
- [9件]
- □清水道バス停
- [36件]
- □東山安井バス停
- [33件]
- □知恩院前バス停
- [26件]
- □東山仁王門バス停
- [41件]
- □博物館三十三間堂前バス停
- [7件]
- □七条京阪前バス停
- [1件]
- □高野バス停
- [1件]
- □北大路駅前バス停
- [2件]
京都の祭り・行事一覧(2023年度)※
京都の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
龍田神社|京都市左京区 “龍田神社”
天文13年(1544)に奈良生駒郡の龍田大社を勧請したと伝えられる。
奈良生駒郡の龍田大社を勧請したといい、御祭神に、志那都比古命(しなつひこのみこと)と志那都比賣命(しなつひめのみこと)を祀る。
「古事記」には右の名で記載され、「日本書記」には級長戸辺命(しなとべのみこと)或いは級長津彦命(しなつひこのみこと)と記載される。
神生で、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が霧を吹き祓われた時、その息から成られたと云う。
その由緒は、
『詳細は不明であるが、明治44年1月28日発行の京都府愛宕郡役所編纂による「京都府愛宕郡村志」の静市野村の件には
「仁徳天皇の御宇(西暦313~400頃)の創立なりとあれど拠る所を知らず。
其後天文13年(西暦1544)大風の為め社殿破壌同9月に再造ありて村社吉田家にて龍田の大神を勧請せりといへり」
と記されている。
龍田の大神は祈雨の神であるので、ご鎮座以降この地の農耕を守護される神として地元民が信仰していた事は当然の事であって、その結果今なお此の野中町の氏神として奉斎されるに至ったものと考えられる。』
社殿(一間社流造・桧皮葺)は、江戸時代頃に再建されたものだと云われるが定かではない。
他には、拝殿と鳥居が二基あり、今でも野中町の産土神として崇められ、毎年11月には大祭がとり行われている。
出典:【野中町守護 龍田神社略記】より - 投稿日:訪問日:
伊多太神社|京都市左京区 “伊多太神社”
伊太神社の由緒
伊太神社は落北唯一の古い神社で祭神
伊多太大明神は元当村の氏神で有った
湧水の神で有り農業の神で有る都の丑寅に
るので小野神社二座(祭神小野妹子天武天皇重臣
小野毛人六七七年)と共に王城鎮護神として延喜
五年延喜式内社と成った伊多太は湯立の訛で
社前には池之内、市川大湯出等の良田が有る。
往古より伊多太神社の神事(湯土)は
出雲系と同様の神事で巫女は宮中に奉仕した。
近世には知恵の神として都人士多数に崇拝されて居る
明治四十一年七月崇道神社に合祀された。 - 投稿日:訪問日:
慧日山 東福寺|京都市東山区 “慧日山 東福寺”
紅葉の時期に行きましたが、正面の入口に拝観のため長蛇の列が出来ておりました。私は橫の門から入ったのですが、時間の関係上拝殿まで行けませんでした。入ってすぐの拝殿のみ撮影。
京都の記事
- - Readyfor日蓮宗大本山 妙顕寺を、再び「人が集う場」に。書院改修にご支援を。
- - 号外NET 伏見区桜の開花が早い2023年、醍醐寺の桜はもう満開を迎えています。
- - 東京新聞闇夜に浮かぶ京都・清水寺の桜 25日から夜間ライトアップ
- - PR TIMES3年ぶりに『壬生菜まつり2023』が開催決定!
- - 号外NET 伏見区春っていいな…。墨染寺にて夜桜ライトアップ&4月2日はさくらまつり!
- - ナタリー「新・陰陽師」に向け市川猿之助が晴明神社で成功祈願、絵馬の言葉は「神恩感謝」