
神路 巡
ほんの真似ごとながら神路を巡る仏道を歩む
会員見聞録
口伝の数/写真の数/御朱印取得数
- 301件~
- 101~300件
- 51~100件
- 11~50件
- 1~10件
- 宮城県
- 2件
- 栃木県
- 2件
- 群馬県
- 2件
- 神奈川県
- 2件
- 三重県
- 27件
- 滋賀県
- 24件
- 京都府
- 24件
- 大阪府
- 1521件
- 兵庫県
- 51件
- 奈良県
- 704件
- 和歌山県
- 6567件
投稿した口伝
- 投稿日:訪問日:浄覚山
報恩寺|和歌山県 “当寺のこと”
元は知法寺という名で創建年代不祥、小山文書によれば永享年間(足利時代前期)には既に存在していた。
御本尊は薬師如来であったが明治十八年三栖の高坊地区にある善光寺如来を本堂西側に移しこれを本尊とした。
爾来三栖の如来さん、南海道善光寺と称し、大正五年に至り竜口山知法寺から浄覚山報恩寺へと寺名前を改めた。
寺の山には西国三十三所もあり、一番奥には当寺の奥の院岩屋観音堂がある。