
神路 巡
ほんの真似ごとながら神路を巡る仏道を歩む
会員見聞録
口伝の数/写真の数/御朱印取得数
- 301件~
- 101~300件
- 51~100件
- 11~50件
- 1~10件
- 宮城県
- 2件
- 栃木県
- 3件
- 群馬県
- 2件
- 神奈川県
- 2件
- 岐阜県
- 10件
- 三重県
- 36件
- 滋賀県
- 142件
- 京都府
- 276件
- 大阪府
- 1611件
- 兵庫県
- 169件
- 奈良県
- 1148件
- 和歌山県
- 6958件
- 広島県
- 5件
投稿した口伝
- 投稿日:訪問日:
熊野神社|和歌山県 “徳川八代将軍吉宗公と疱瘡神”
吉宗公が五代藩主となって間もなく、当神社の巫女が吉宗公が疱瘡に罹るとのお告げをしたため、江戸へ藩の使者がたった、品川に差しかかると吉宗公が疱瘡に罹ったたとの知らせを持った江戸藩邸より国表への急使と出会った。当神社へ平癒祈願を行い無事快癒。その後八代将軍となった。御維新まで歴代藩主から供物料があったとのこと。
- 投稿日:訪問日:
普門院|和歌山県 “当寺について”
貞元三年、浄念法印坊のお姿発見が始まりの古刹。池田大師とも呼ばれる。弘仁二年の春には、三十七歳だった大師が八葉蓮華の石上に座して二十一日間の業を修め、その間、椎の古木に自身の姿を刻んだと伝う。その像は現在奥の院に保存されており、五十年に一度公開されます。大師五十八歳の砌、石に刻んだ弁財天像と五輪塔や、徳本上人の南無阿弥陀仏の石塔などもあり。