会員画像

hiko1104

※自己紹介コメントはまだありません。

会員見聞録

口伝の数/写真の数/御朱印取得数

  • 301件~
  • 101~300件
  • 51~100件
  • 11~50件
  • 1~10件
福島県
20件
茨城県
699件
栃木県
26件
群馬県
2件
埼玉県
4件
千葉県
8件
東京都
25件
静岡県
3件
三重県
6件
京都府
7件
奈良県
6件
長崎県
5件

投稿した口伝

  • 投稿者hiko1104
    投稿日:訪問日:
    ⛩茨城縣護國神社|茨城県 “護国神社の由来”

    当護国神社は我が国の永遠の平和と隆昌とを願いつつ、日本民族を守るため尊い生命を国のために捧げられた人々の御霊をお慰めしようとする、全県民の深い敬愛と尊崇の念が結集して昭和十六年十一月水戸桜山の現在地に創建されました。

    御祭神には幕末から明治維新以来日清・日露の戦没、大東亜戦争に至る事変戦役等において、国事にたおれ護国の礎となられた茨城県出身の六万三千四百余柱の戦没者の英霊をお祀り申し上げております。

    御祭神のなかには戦場において戦死せられた軍人・軍属ばかりでなく、従軍看護婦等の女性も含まれております。

    こんにちの我が国の安泰と繁栄が、これら御祭神となられた方々の献身奉公によってもたらされたことに思いをいたし、深くその御神徳を崇め末永くこのお社を護持していただきたいと念願するものであります。

  • 投稿者hiko1104
    投稿日:訪問日:
    ⛩金刀毘羅神社|茨城県 “金刀比羅神社の由来”

    金刀比羅神宮は讃岐四国香川県仲品度郡琴平町象頭山の中腹に鎮座し祭神は大物主命(大国主命)である。
    今から三百余年前寛文年間すなわち江戸時代初期に当町内の住人黒沢又蔵氏がかねて崇敬していた讃岐の金刀比羅神宮に詣でこの地に守護神として勧請したことに始まると伝えられている。
    明治十年に神社として正式に認可され昭和九年当町内の管理運営するところとなり昭和二十年八月一日の空襲による焼失に至るまで神域は広大で鬱蒼たる緑の大樹に覆われ近隣の信仰の的であった。
    毎年三月、六月、十月の十日には御神楽が奉納されて大いに賑わった。
    戦後昭和二十二年夏町内の人達の復興の熱意と努力によって当時旧海軍百里ヶ原航空隊に有った祠をうつしここに再建され現在に至っている。
    当神社は商業の守護神として商売繁盛を、亦公開交通の安全を護る庶民の神様として栄えてきた。

    平成元年八月吉日
    泉町三金刀比羅奉賛会

得した電子御朱印