
yamakatu
※自己紹介コメントはまだありません。
会員見聞録
口伝の数/写真の数/御朱印取得数
- 301件~
- 101~300件
- 51~100件
- 11~50件
- 1~10件
- 東京都
- 15件
- 兵庫県
- 26件
- 岡山県
- 12件
- 広島県
- 253件
投稿した口伝
- 投稿日:訪問日:
中野八幡神社|広島県 “庄原市西城町中野の氏神様にして村社”
広島県庄原市西城町中野の氏神様にして村社デス。
長い参道、神域に神宮寺、鬱蒼とした社叢に5間3間の巨大拝殿を持つ村社八幡神社です。
延宝9年(1681)の銘がある古い石鳥居(第三鳥居)⛩が有名です。
八幡大神(誉田別命・応神天皇)をお祀りしています。
境内に摂社は2つ。一つは山の神様を、もう一つはこの地に伝わる荒神神楽の里守の荒神様をお祀りしております。 - 投稿日:訪問日:
朝原山 安養寺|岡山県 “浅原山 安養寺”
一条天皇御願、恵心僧都源信(942~1017)浅原谷に安養寺を創建と伝わる。
御本尊は阿弥陀如来。
1300年の昔より「浅原の毘沙門さん」と呼ばれ親しまれており重要文化財の兜跋毘沙門天立像の他40体の毘沙門天像が伝わる。
「倉敷七福神」として七福神も祀られており「七福神巡り」が出来る。
高野山備中霊場 第45番札所。 - 投稿日:訪問日:
月光山 大師寺|広島県 “『海田のお大師さん』、『海田の毘沙門さん』”
『海田のお大師さん』、『海田の毘沙門さん』と呼ばれており、御本尊の『厄除け大師』、守護神の『毘沙門天』をお祀りされてます天保十一年(一八〇四年)開創。背後にある日裏山を聖地として裏山より山頂までに日の浦山四国八十八ヵ所の石仏を安置し、山全体を信仰の霊場として一般に開放して親しまれております。又、守護神として、明治初年、大和国信貴山より毘沙門天王を勧請。信貴山広島別院でもあります。