
ひげもぐら
※自己紹介コメントはまだありません。
会員見聞録
口伝の数/写真の数/御朱印取得数
- 301件~
- 101~300件
- 51~100件
- 11~50件
- 1~10件
- 千葉県
- 6件
- 奈良県
- 75件
- 宮城県
- 1件
- 福島県
- 5件
- 三重県
- 4件
- 滋賀県
- 6件
- 京都府
- 36件
- 大阪府
- 8件
- 兵庫県
- 10件
- 和歌山県
- 10件
- 広島県
- 2件
- 山口県
- 2件
- 福岡県
- 5件
投稿した口伝
- 投稿日:訪問日:
阿紀神社|奈良県 “阿紀神社”
伊勢神宮を思わせる鳥居、佇まい、雰囲気が他の神社とは一線を画す元伊勢らしい神社です。近くに高天原があり、小高い丘の山頂に光が差し込む石組もあります。ここ大宇陀は歴史的に大変重要な地であることを物語ってます。
- 投稿日:訪問日:
天石立神社|奈良県 “天石立神社”
柳生の里近くの山中にある不思議な神社
拝殿、本殿はなく、大きな苔生した4枚の巨岩そのものが御祭神です。岩は、天照大神がお隠れになった天岩戸を天手力男神が開いた際、勢い余ってこの地に飛んできた言い伝えがあります。
御祭神は、豊磐間戸命、櫛石間戸命、天磐門別命、天照大姫命
神社の奥には、当地の柳生宗厳が天狗と格闘した際、巨岩を一刀両断した「一刀石」があります。
この山中は物凄い雰囲気があり、巨岩からエネルギーが溢れ出てます。当巨岩の写真を撮り、子供に送ったところ、その30分後、私と子供は万馬券を取りました。 - 投稿日:訪問日:
柳生八坂神社|奈良県 “柳生八坂神社”
奈良市の奥、柳生の里にある神社です。柳生宗冬が大保地区の八坂神社のご祭神を勧請して社殿を造り「八坂神社」とした歴史を持っていますが、それ以前から春日大社の本殿第四殿の御祭神である比売神を祀る四之宮大明神と呼ばれる神を御祭神としているようです。その他の御祭神は、素戔嗚尊、天照坐皇大御神。旧き良き拝殿と社殿を持つ地域の神社です。