
mogura
関東南部を中心に寺めぐりをはじめました。たまに中部地方にも遠征します。
会員見聞録
口伝の数/写真の数/御朱印取得数
- 301件~
- 101~300件
- 51~100件
- 11~50件
- 1~10件
- 青森県
- 3件
- 岩手県
- 42件
- 東京都
- 214件
- 神奈川県
- 278件
- 長野県
- 16件
- 愛知県
- 79件
- 奈良県
- 3件
- 和歌山県
- 1件
投稿した口伝
- 投稿日:訪問日:
圓成寺|東京都 “円成寺 縁起”
宗派◇浄土真宗。京都西本願寺末。 山寺号◇山王山紫王院円成寺 門◇冠木門、瓦葺
本堂◇間口9間半・奥行7間・木造亜鉛葺・寄棟造り 鐘楼◇2間四方・総欅・亜鉛葺。梵鐘は1949年鋳。
本尊◇阿陀木立像、高2尺。恵心作と伝えるが、後世修復したので今は定かでない。
境内◇1746年の村差出帳に「東西55間、南北33間」とある。
>>町田市史(1976)から抜粋。現在本堂は建て替えられている。 - 投稿日:訪問日:
福寿院|東京都 “福寿院 縁起”
宗派◇真言宗。高野派。都筑郡恩田村徳恩寺末 山寺号◇河上山福寿院
開基◇山下市右衛門。1671年、所有地5畝を時の領主高木伊勢守守久により、検地の際許可を得て小寺を創立した。
開山◇朝賢。1689年寂。 朱印◇寺領3石3斗5升7合 境内◇1反6畝
本堂◇間口7間・奥行6間半・木造亜鉛葺・入母屋造り。1843年以降に建て替えられたものと推定される。
本尊◇不動・木立像・長1尺2寸。 庫裏◇昭和33年9月26日夜台風のため倒壊し、再建した。33坪の建坪、平屋瓦葺。
観音堂◇本堂とは別に石階をもち、敷地の高低も異なっている。室町時代から存在した可能性もあるが定かでない。堂は2間四方、寄棟造り。新編武蔵風土記稿には「十一面観音を安ず、木の立像にて2尺という、厨子に納む」とある。
鐘楼◇2間四方。1763年の梵鐘があったが、戦時供出して現在は1953年の銘がある新鋳の鐘がさがっている。
>>町田市史(1976)から抜粋 - 投稿日:訪問日:
龍谷山 東雲寺|東京都 “東雲寺 縁起”
宗派◇曹洞宗。横浜市小机町松雲院末寺。 山寺号◇龍谷山成就院東雲寺
開山◇もともと成瀬会下山にある成瀬城址の東渓渓谷に所在し、城主中里氏の菩提寺であった。開祖龍谷は1536年5月27日寂した。江戸時代に入って現在地に移転し、開山は明眼宝珠、1631年5月5日寂。
朱印◇寺領5石3斗 寺宝◇弁財天塑像、新編武蔵風土記稿に記載あり
本堂◇正面中央2間半・両袖3間ずつ・奥行6間半・木造瓦葺・入母屋造・60坪。本尊華厳釈迦木の坐像、長1尺。1723年、1878年に火災に遭い、現在の本堂は1910年のもの。
位牌堂◇間口3間・奥行4間・木造瓦葺。 鐘楼◇9尺4寸四方草葺。梵鐘に1745年の銘あり。
>>町田市史(1976)から抜粋