三重 名所・観光地

名称
伊勢神宮
正式名称「神宮」。内宮・外宮を含め百二十五の宮社を総称して神宮と云う。
名所・観光地一覧
- 現在位置から探す
伊勢神宮
内宮 皇大神宮 - 正宮
- 三重県伊勢市宇治館町1
伊勢神宮
外宮 豊受大神宮 - 正宮
- 三重県伊勢市豊川町279
荒祭宮
- 皇大神宮 別宮
- 三重県伊勢市宇治館町1
月讀宮
- 皇大神宮 別宮
- 三重県伊勢市中村町742-1
月読荒御魂宮
- 皇大神宮 別宮
- 三重県伊勢市中村町742-1
伊佐奈岐宮
- 皇大神宮 別宮
- 三重県伊勢市中村町742-1
伊佐奈弥宮
- 皇大神宮 別宮
- 三重県伊勢市中村町742-1
瀧原宮
- 皇大神宮 別宮
- 三重県度会郡大紀町滝原872
瀧原竝宮
- 皇大神宮 別宮
- 三重県度会郡大紀町滝原872
伊雜宮
- 皇大神宮 別宮
- 三重県志摩市磯部町上之郷374
風日祈宮
- 皇大神宮 別宮
- 三重県伊勢市宇治館町1
倭姫宮
- 皇大神宮 別宮
- 三重県伊勢市楠部町5
多賀宮
- 豊受大神宮 別宮
- 三重県伊勢市豊川町279
土宮
- 豊受大神宮 別宮
- 三重県伊勢市豊川町279
⽉夜⾒宮
- 豊受大神宮 別宮
- 三重県伊勢市宮後1-3-19
風宮
- 豊受大神宮 別宮
- 三重県伊勢市豊川町279
朝熊神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県伊勢市朝熊町2566-1
神前神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県伊勢市二見町松下1407-5
粟皇子神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県伊勢市二見町松下1687-2
朝熊御前神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県伊勢市朝熊町2566-1
川原神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県伊勢市佐八町1559
園相神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県伊勢市津村町723
鴨神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県度会郡玉城町山神1398
久具都比賣神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県度会郡度会町上久具211
田乃家神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県度会郡玉城町矢野387
奈良波良神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県度会郡玉城町宮古833
田乃家御前神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県度会郡玉城町矢野387
棒原神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県度会郡玉城町上田辺2466
蚊野神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県度会郡玉城町蚊野1807
御船神社
- 皇大神宮 摂社
- 三重県多気郡多気町土羽505
御祭り・行事一覧(2022年度)※
三重の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
祝子川神社|宮崎県 “祝(ハフリ)”
かつて「七社大明神」「荒藻神社」と称されたが、1871(M3)年 天満社と合祀し、祝子川神社と改称された。
神さん山(巣ノ津屋洞窟遺跡)にあった社殿を、1955(S30)年 現在地に移す。現在ある鳥居は2018年 地元の会社が寄進したもの。
なお
祝子川の「ほうり」はホオリノミコトに由来するとあるが、「祝」という字から、供儀(ほふり)を担う神職「祝(ハフリ)」に関係していると推察。
→「今山八幡神事」に関わる祝が住んでいたらしいです。 - 投稿日:訪問日:
鏡神社|島根県 “鏡神社”
お参りした際、境内を管理人の方が掃除されていました。
その方によると・・
境内にある「地主神社」は、松江城で社を新しく作るので、古い社をおさがりで頂いて運んできたそうです。
大きな灯篭も貰ったのですが、あまりに重くて忌部神社に置いて行った、と言い伝わっているそうです。