奈良 奈良市

検索結果一覧
東大寺
塔頭 観音院 - 奈良市雑司町406-1
杵築神社
- 奈良市二名町2-2097
春日大社
- 奈良市春日野町160
- ★観光名所
十輪寺
- 奈良市大野町80
法融寺
- 奈良市二名1-2420
山上
八幡神社 - 奈良市山陵町326
荒熊大社
- 奈良市富雄北1-18-6
東大寺
- 奈良市雑司町406-1
- ★観光名所
来迎寺
- 奈良市東九条町740
融福寺
- 奈良市大安寺4-15-2
鏡玉神社
- 奈良市佐紀町2958
大和国
鹿島香取本宮 - 奈良市中町2238
西迎寺
- 奈良市秋篠町781
勝宝山
西大寺 - 奈良市西大寺芝町1-1-5
- ★観光名所
添御縣坐神社
- 奈良市三碓3-5-8
常光寺
- 奈良市押熊町212
九頭神社
- 奈良市下狭川町3
東大寺
塔頭 中性院 - 奈良市雑司町406-1
徳願寺
- 奈良市杉ケ町59
山陵
八幡神社 - 奈良市山陵町446
極楽寺
- 奈良市押熊町157-2
東大寺
塔頭 龍蔵院 - 奈良市雑司町406-1
戸隠神社
- 奈良市須川町1488
大安寺
- 奈良市大安寺2-18-1
- ★観光名所
多聞院
- 奈良市三碓1-7-2
東大寺
塔頭 真言院 - 奈良市雑司町406-1
法華寺
- 奈良市法華寺町882
- ★観光名所
東大寺
塔頭 持宝院 - 奈良市雑司町406-1
阿弥陀寺
- 奈良市学園赤松町2826-1
普門山
圓照寺 - 奈良市山町1312
- ★観光名所
地域の祭り・行事一覧(2023年度)※
今 月 | 内 容 | 神社・寺院 |
---|---|---|
2月中旬 | 祈年祭 | ![]() |
2月17日(金) | 祈年祭 | ![]() |
2月19日(日) | 祈年祭 | ![]() |
2月20日~末日 | 修二会 別火坊 | ![]() |
2月22日(水) | 春季大祭 | ![]() |
2月23日(木) | 祈年祭 | ![]() |
2月25日(土) | 祈年祭・おんだ祭 | ![]() |
2月26日(日) | 祈年祭 | ![]() |
2月28日(火) | 祈年祭 | ![]() |
地域の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
天石立神社|奈良市 “天石立神社”
柳生の里近くの山中にある不思議な神社
拝殿、本殿はなく、大きな苔生した4枚の巨岩そのものが御祭神です。岩は、天照大神がお隠れになった天岩戸を天手力男神が開いた際、勢い余ってこの地に飛んできた言い伝えがあります。
御祭神は、豊磐間戸命、櫛石間戸命、天磐門別命、天照大姫命
神社の奥には、当地の柳生宗厳が天狗と格闘した際、巨岩を一刀両断した「一刀石」があります。
この山中は物凄い雰囲気があり、巨岩からエネルギーが溢れ出てます。当巨岩の写真を撮り、子供に送ったところ、その30分後、私と子供は万馬券を取りました。 - 投稿日:訪問日:
柳生八坂神社|奈良市 “柳生八坂神社”
奈良市の奥、柳生の里にある神社です。柳生宗冬が大保地区の八坂神社のご祭神を勧請して社殿を造り「八坂神社」とした歴史を持っていますが、それ以前から春日大社の本殿第四殿の御祭神である比売神を祀る四之宮大明神と呼ばれる神を御祭神としているようです。その他の御祭神は、素戔嗚尊、天照坐皇大御神。旧き良き拝殿と社殿を持つ地域の神社です。
地域の記事
- - 読売新聞オンライン「佐保路」観光バスで回遊
- - 伊賀タウン情報YOU唐招提寺に女竹2070本奉納 過去最多本数 名張・竹を送る会
- - 奈良新聞デジタル逢香の華やぐ大和 正暦寺(奈良市)
- - ストレートプレス薬師寺・唐招提寺を上空から探訪!「ソラからナラたび」熱気球搭乗体験開催
- - 奈良新聞デジタル奈良の興福寺僧侶が春日大社で読経 恒例の「興福寺貫首社参式」
- - 奈良新聞デジタル奈良の伝統行事・東大寺「お水取り」の配役を発表 和上に上司永照執事長