奈良 神道 祭神

名称
大国主神
『古事記』と『日本書紀』の異伝などでは須佐之男命の子孫(あるいは息子)とされている。因幡の白兎を助けた心優しき神様でもあるが、葦原中国の国造りを成したことから国津神の主宰神とされる。また数多くの別名(大穴牟遅神・大己貴命など)を持つと云われる。
- 主な奉祭先
山王 系列蔵王 系列八劔 系列
杵築神社
- 大国主命
- 奈良市二名町2-2097
大神神社
- 大己貴神
- 桜井市三輪1422
- ★観光名所
鏡玉神社
- 倭大物主櫛御鏡魂大神
- 奈良市佐紀町2958
丹生川上神社
中社 - 大国主神
- 吉野郡東吉野村小968
- ★観光名所
伊弉諾神社
- 大己貴命
- 生駒市上町4447
玉石神社
- 大己貴命
- 吉野郡十津川村玉置川29
大和神社
- 八千戈大神
- 天理市新泉町306
三輪神社
- 大己貴命
- 香芝市田尻353
丹生川上神社
上社 - 大国主神
- 吉野郡川上村迫869-1
和爾下神社
- 大己貴命
- 天理市櫟本町2490
宇太水分神社
下社 - 大名牟遥神
- 宇陀市榛原下井足635
漢国神社
- 大己貴命
- 奈良市漢国町6
櫻木神社
- 大己貴命
- 吉野郡吉野町喜佐谷423
杵築神社
- 大国主命
- 天理市二階堂上ノ庄町399-2
秉田神社
- 大己貴命
- 桜井市白河285
大名持神社
- 大名持御魂神
- 吉野郡吉野町河原屋86
劔主神社
- 葦原醜男之大神
- 宇陀市大宇陀半阪79
金剛山
葛木神社 - 大国主神
- 御所市高天476 金剛山頂
春日神社
・ 琴平神社 - 大名持命
- 大和高田市南本町7-17
八坂神社
- 大国主神
- 大和郡山市石川町526
阿紀神社
- 大国主命
- 宇陀市大宇陀迫間252
國津神社
- 大国主命
- 奈良市都祁白石町580
櫻實神社
- 大己貴命
- 宇陀市菟田野佐倉764
國造神社
- 国造大己貴命
- 吉野郡吉野町柳1238
和爾下神社
- 大己貴命
- 大和郡山市横田町23
久斯神社
- 大名持神
- 吉野郡吉野町志賀708
水谷神社
- 大己貴命
- 奈良市春日野町160
志貴御縣坐神社
- 大己貴神
- 桜井市金屋896
玉石社
- 大巳貴命
- 吉野郡十津川村玉置川
柿本神社
- 大己貴命
- 天理市櫟本町2421
祭り・行事一覧(2023年度)※
奈良の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
石上神宮|天理市 “布瑠部の御鈴守 (ふるべのおすずまもり)”
ひふみよ・・・の祝詞に関係する魂振りの御鈴です。
中々参拝に伺えないので^^;ご連絡をさせて頂き、送って頂きました。
綺麗な桐箱に入っており、とても上品で可愛らしい御鈴です。
我が家の太刀守りにさせて頂きます。
感謝☆ - 投稿日:訪問日:
天石立神社|奈良市 “天石立神社”
柳生の里近くの山中にある不思議な神社
拝殿、本殿はなく、大きな苔生した4枚の巨岩そのものが御祭神です。岩は、天照大神がお隠れになった天岩戸を天手力男神が開いた際、勢い余ってこの地に飛んできた言い伝えがあります。
御祭神は、豊磐間戸命、櫛石間戸命、天磐門別命、天照大姫命
神社の奥には、当地の柳生宗厳が天狗と格闘した際、巨岩を一刀両断した「一刀石」があります。
この山中は物凄い雰囲気があり、巨岩からエネルギーが溢れ出てます。当巨岩の写真を撮り、子供に送ったところ、その30分後、私と子供は万馬券を取りました。 - 投稿日:訪問日:
柳生八坂神社|奈良市 “柳生八坂神社”
奈良市の奥、柳生の里にある神社です。柳生宗冬が大保地区の八坂神社のご祭神を勧請して社殿を造り「八坂神社」とした歴史を持っていますが、それ以前から春日大社の本殿第四殿の御祭神である比売神を祀る四之宮大明神と呼ばれる神を御祭神としているようです。その他の御祭神は、素戔嗚尊、天照坐皇大御神。旧き良き拝殿と社殿を持つ地域の神社です。
奈良の記事
- - 奈良新聞デジタル天理・大和神社の「ちゃんちゃん祭り」 江戸時代の神輿修復終え初披露
- - 美術展ナビ「興福寺 国宝誕生と復興の物語 つなぐ!天平の心」 BSプレミアムで3月28日放送
- - 読売新聞オンライン一対の観音 140年ぶり「再会」 奈良博で特別公開
- - anna(アンナ)気象予報士・蓬莱大介さんが教えてくれた、桜の満開時期と奈良のお花見スポット
- - 読売新聞オンライン<東日本大震災12年>祈る心に区切りはない
- - 奈良新聞デジタル邪気よけ招福祈り 奈良県の大神神社で12年に1度の「三卯大祭」