奈良 神道 祭神

名称
大物主神
『古事記』では、大国主神の国造りに助言を与え祀られたとされる神。『日本書紀』では、事代主神の別名が大物主神であったと考えられ、『日本書紀』の異伝では、大国主神の別名とされたりもする。
- 主な奉祭先
金刀比羅 系列山王 系列大神 系列
大神神社
- 大物主大神
- 桜井市三輪1422
- ★観光名所
三輪神社
- 大物主神
- 宇陀市室生砥取280
飛鳥坐神社
- 大物主神
- 高市郡明日香村飛鳥708
- ★観光名所
琴平神社
- 大物主神
- 桜井市桜井778
金刀比羅神社
- 大物主神
- 宇陀市室生田口元上田口1391-1
墨坂神社
- 大物主神
- 宇陀市榛原萩原703
金毘羅神社
- 大物主神
- 桜井市初瀬916
治田神社
- 大物主神
- 高市郡明日香村岡964
漢国神社
- 大物主命
- 奈良市漢国町6
龍谷
三輪神社 - 大物主神
- 桜井市竜谷471
高田大神社
- 大物主命
- 大和郡山市高田町473
大神神社
- 大物主命
- 桜井市粟殿495
讃岐神社
- 大物主命
- 北葛城郡広陵町三吉328
金刀比羅神社
- 大物主神
- 吉野郡大淀町越部1364
大神神社
- 大物主神
- 奈良市月ケ瀬月瀬326
金刀比羅神社
- 大物主神
- 奈良市別所町526
村屋坐彌冨都比賣神社
- 大物主命
- 磯城郡田原本町蔵堂426
琴平神社
- 大物主神
- 北葛城郡広陵町疋相176
琴平神社
- 大物主神
- 大和高田市松塚1043-2
琴平神社
- 大物主神
- 五條市西吉野町西野298
琴平神社
- 大物主神
- 五條市上之町1039
琴平神社
- 大物主神
- 吉野郡川上村大滝344-1
狭井神社
- 大物主神
- 桜井市三輪1422
三輪神社
- 大物主櫛甕玉命
- 桜井市西之宮135
琴平神社
- 大物主命
- 生駒市萩の台881
足谷神社
- 大物主神
- 吉野郡十津川村折立2-4
祭り・行事一覧(2023年度)※
奈良の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
阿紀神社|宇陀市 “阿紀神社”
伊勢神宮を思わせる鳥居、佇まい、雰囲気が他の神社とは一線を画す元伊勢らしい神社です。近くに高天原があり、小高い丘の山頂に光が差し込む石組もあります。ここ大宇陀は歴史的に大変重要な地であることを物語ってます。
- 投稿日:訪問日:
石上神宮|天理市 “布瑠部の御鈴守 (ふるべのおすずまもり)”
ひふみよ・・・の祝詞に関係する魂振りの御鈴です。
中々参拝に伺えないので^^;ご連絡をさせて頂き、送って頂きました。
綺麗な桐箱に入っており、とても上品で可愛らしい御鈴です。
我が家の太刀守りにさせて頂きます。
感謝☆ - 投稿日:訪問日:
天石立神社|奈良市 “天石立神社”
柳生の里近くの山中にある不思議な神社
拝殿、本殿はなく、大きな苔生した4枚の巨岩そのものが御祭神です。岩は、天照大神がお隠れになった天岩戸を天手力男神が開いた際、勢い余ってこの地に飛んできた言い伝えがあります。
御祭神は、豊磐間戸命、櫛石間戸命、天磐門別命、天照大姫命
神社の奥には、当地の柳生宗厳が天狗と格闘した際、巨岩を一刀両断した「一刀石」があります。
この山中は物凄い雰囲気があり、巨岩からエネルギーが溢れ出てます。当巨岩の写真を撮り、子供に送ったところ、その30分後、私と子供は万馬券を取りました。
奈良の記事
- - 毎日新聞ダムから貞子 神社や滝にも…ARアプリで村巡って 奈良・下北山村
- - 奈良新聞デジタル大和古寺お参り日記【26】 - 大野寺(下)
- - 奈良新聞デジタル奈良の唐招提寺、ハートの扇3500本 手作り - うちわまき準備着々
- - 奈良新聞デジタル大和古寺お参り日記【25】 - 大野寺(上)
- - 奈良新聞デジタル農作業の安全と豊作祈る 大神神社で「播種祭」
- - 奈良新聞デジタル大和神社で大国天像建立、除幕式