大分 神道 系列神社

名称
伊勢 系列
- 主な祭神
天照大御神 豊受大御神
- 総本社
伊勢神宮
大分県神社庁
- 大分市中島西3-8-19
鶴崎大神宮
- 大分市東鶴崎1-1-28
伊勢本社
- 佐伯市蒲江畑野浦371
竹中神社
- 大分市竹中4120
神明神社
- 大分市上戸次4259
五十鈴神社
- 日田市天瀬町合田2453
神明社
- 大分市迫39
伊叢皇神社
- 大分市玉沢424
白馬渓大神宮
- 臼杵市前田1366
神明社
- 大分市佐賀関4651
神明社
- 豊後高田市臼野3543-1
神明神社
- 杵築市杵築324
神明社
- 竹田市久住町有氏339
神明社
- 速見郡日出町2826
神明社
- 大分市市696
五十鈴社
- 国東市安岐町下原2099
代太郎皇大神宮
- 玖珠郡玖珠町戸畑9901
皇大神社
- 玖珠郡九重町町田3939-2
神明社
- 豊後大野市朝地町板井迫736
早水皇大神宮
- 玖珠郡玖珠町山浦468
神明社
- 豊後大野市清川町六種1899
神明社
- 豊後大野市緒方町平石2936
神明社
- 中津市耶馬溪町山移6217
神明社
- 竹田市上坂田748
神明社
- 大分市河原内1318
神明社
- 中津市耶馬溪町山移4656
鶴神社
- 大分市端登206
神明社
- 豊後大野市朝地町上尾塚3552
伊勢両大御神社
- 国東市安岐町富清1858
皇大神社
- 玖珠郡玖珠町太田857
祭り・行事一覧(2023年度)※
来 月 | 内 容 | 神社・寺院 |
---|---|---|
10月23日(月)~24日(火) | 秋季例大祭 | ![]() |
大分の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
嵐山瀧神社|玖珠郡玖珠町 “平安時代、悲恋の結末。”
熊本県小国町の「鏡ヶ池」伝承は、ここで哀しい結末を迎えます。
平安時代…因幡の国から、恋人・清少納言の兄を慕って このような山間の村までの行脚、その苦労は想像絶するものがあります。
醍醐天皇の孫娘である小松女院とその一行が、あの世(異世界ともいう)で報われていることを心から願います。 - 投稿日:訪問日:
妻垣神社|宇佐市 “共鑰山(ともかぎやま)の、大石”
創建は大変古く、由緒には、「神武天皇が東征の折立ち寄られ、山の中腹にある大石に母・玉依姫を祀られ、足一騰宮(あしひとつ・あがりのみや)と名付けられた」とあります。
その玉依姫が「比咩大神」とされ、ここも宇佐神宮八ヵ社の一となりました。
が、宇佐神宮とその元宮(大元神社と三女神社)で言う比咩神は宗像三女神とされています…。 - 投稿日:訪問日:
三女神社|宇佐市 “さんみょ神社”
宇佐神宮の元宮とされる「大元神社」https://yaokami.jp/1442156/
と対になっている神社で、あちらは陰石(禁足地)、こちらは陽石(ただの倒石に見えなくなくもない)が在ります。
宇佐神宮の縁起どおり比咩神を祀っている(日本書紀による。いわゆる宗像三女神)訳ですが、
扁額の1つに「二女」と読み取れるものがあり、「ヒミコとトヨ」ではないか?という説も有ります。
大分県はなんと言っても別名「とよのくに」ですしね…。
※駐車場は、山香院内(やまが・いんない)線を挟んで川岸にある「下市磨崖仏」の側にあります。
大分の記事
- - 読売新聞オンライン中津祇園 華麗に踊る
- - LOG OITA7/28〜30に「早吸日女神社の夏祭り」が開催されます
- - 大分合同新聞大分市の法心寺で23日「清正公二十三夜祭」 短距離走「国道1BAN」も
- - 大分経済新聞大分市の長浜神社で市内最初の夏祭り 子どもみこしも元気いっぱい
- - Jタウンネット頭蓋骨うずたかく積まれた「山の洞窟」発見される→ここは何?地元に聞いた
- - 読売新聞オンライン500年前の神将像「ネットオークションに出ている」と寺に電話…住職が検索してみると