大分 仏教 宗派・教義

名称
浄土真宗 本願寺派
- 本山
龍谷山 本願寺
同一宗派・教義の寺院一覧
教覚寺
- 宇佐市森山216
西法寺
- 別府市中央町9-32
専想寺
- 大分市森町549
妙蓮寺
- 大分市里916
光国寺
- 大分市里319
妙満寺
- 宇佐市長洲391
照蓮寺
- 日田市川原町4-25
威徳寺
- 大分市勢家町2-1-42
西念寺
- 別府市内竈2635
明蓮寺
- 中津市桜町1060
長光寺
- 大分市大在中央1-7-25
安養寺
- 臼杵市市浜472
覚正寺
- 速見郡日出町豊岡1009-1
西教寺
- 速見郡日出町2998-1
西光寺
- 別府市亀川中央町5-43
光圓寺
- 豊後高田市玉津236
長久寺
- 中津市福島2174
源勝寺
- 豊後大野市朝地町朝地703
正善寺
- 速見郡日出町2467
善正寺
- 別府市南的ケ浜町1-19
最乗寺
- 豊後大野市大野町田中2411
光林寺
- 玖珠郡玖珠町帆足151
光蓮寺
- 臼杵市福良87
成満寺
- 中津市高瀬467
妙徳寺
- 杵築市南杵築372
雲西寺
- 中津市本耶馬渓町落合1476-2
浄福寺
- 中津市高瀬
光専寺
- 中津市小祝205-1
光徳寺
- 豊後高田市臼野6086
教念寺
- 玖珠郡玖珠町大隈1218
大分の新着口伝
- 投稿日:訪問日:評価:3.5
佐田社|宇佐市 “賀来氏のルーツ”
俳優/賀来千香子氏・(甥)賢人氏のルーツです。 賀来一族は戦国時代、大分県速見郡日出(ひじ)町の大神(おおが)一族から分家し大分市で過ごした(姓が地名になった)後、ここ安心院(あじむ)町で大庄屋となり、一揆の憂き目に遭いながらも激動の時代を乗り越え、ここに活躍された面影(反射炉跡)を残しています。
- 投稿日:訪問日:評価:4
天祖神社|由布市 “金鱗湖の湖畔”
の蕎麦屋さんや共同温泉「下ん湯」の真向かいに、湖に面した小さな鳥居が見えます。…湖沿いの遊歩道を進むと、こちらの神社に辿り着きました(電子ご朱印スポットがどこかは不明)。 住所は川北ではなく 「川上156-1」です。
- 投稿日:訪問日:評価:4
大杵社|由布市 “・おおごしゃ”
「大杵(のぎへんにウマ)社」は、由布院の祖/ウナギヒメ神社の末社にあたり、主祭神は農業神/椎根津彦命で、明治時代にはわざわざ多賀神社総本社から伊邪那岐命と伊邪那美命をお招きして合祀したとのこと。
【ご神木は湯布院の隠れパワスポ】
国内2番目の大きさともいわれる杉は国の天然記念物になっており、威容を誇っています。某占い師曰く「悪い仕事運を払拭できる」とのこと。幾度となく燃えても新芽を出す事から「再生」の力を与えてくれる、とも。
【場所】
電子ご朱印スポットはホテル山水館前ですが、実際は宇奈岐日女神社から1km離れた「川南 746-19」という山側。 駐車場は上って右側に2台。 誤って登山者道から入らないようご注意を。