大分

神道の祭神から探す※
顕仁命
( 崇徳天皇 ) - [4件]
愛宕神
- [22件]
天神地祇
- [1件]
天津日子根命
- [3件]
天照大御神
- [44件]
天宇受賣命
- [3件]
天之忍穗耳命
- [8件]
天児屋命
- [7件]
天手力男神
- [1件]
天之菩卑能命
- [4件]
天之御中主神
- [17件]
活津彦根命
- [3件]
伊邪那岐神
- [17件]
伊邪那美神
- [22件]
五十猛神
- [1件]
市寸島比売命
- [27件]
稲荷神
- [32件]
石長比売
- [3件]
宇迦之御魂神
- [38件]
鵜葺草葺不合命
- [5件]
保食神
- [14件]
菟道稚郎子
- [5件]
上筒之男命
- [23件]
上津綿津見神
- [2件]
ゑびす
- [11件]
小碓命
( 倭建命 ) - [7件]
大国主神
- [18件]
大雀命
( 仁徳天皇 ) - [30件]
大年神
- [27件]
大宮売神
- [4件]
大物主神
- [37件]
大山咋神
- [33件]
大山津見神
- [144件]
奥津日子神
- [1件]
奥津比売神
- [1件]
息長帯毘売命
( 神功皇后 ) - [38件]
思金神
- [1件]
春日神
- [14件]
加藤清正
- [2件]
神産巣日神
- [5件]
神大市比売命
- [2件]
神倭伊波礼琵古命
( 神武天皇 ) - [3件]
賀茂建角身命
- [2件]
賀茂別雷命
- [8件]
菊理姫神
- [13件]
櫛名田比売
- [5件]
櫛御食野命
- [2件]
国狭槌尊
- [2件]
国之常立神
- [2件]
熊野久須毘命
- [3件]
熊野権現
- [60件]
闇龗神
- [1件]
景行天皇
- [3件]
皇族
- [5件]
高良玉垂命
- [1件]
事解男命
- [11件]
事代主神
- [22件]
木花之佐久夜毘売
- [2件]
金毘羅権現
- [1件]
護國
の 英霊 - [2件]
御神体
- [1件]
猿田毘古神
- [6件]
志那都比古神
- [2件]
菅原道真
- [397件]
少名毘古那神
- [6件]
須佐之男命
- [77件]
住吉三神
- [15件]
瀬織津姫
- [1件]
底筒之男命
- [23件]
底津綿津見神
- [2件]
平氏
- [1件]
高龗神
- [94件]
高皇産霊神
- [4件]
多岐都比売命
- [11件]
多紀理毘売命
- [10件]
健磐龍命
- [11件]
建内宿禰
- [7件]
建御雷之男神
- [8件]
建御名方神
- [11件]
玉祖命
- [1件]
玉依毘売命
- [1件]
帯中日子天皇
( 仲哀天皇 ) - [20件]
筑紫島国魂神
- [1件]
月読命
- [6件]
天皇
- [1件]
地主神
- [2件]
豊宇気毘売神
- [5件]
豊雲野神
- [1件]
豊玉毘売命
- [4件]
中筒之男命
- [24件]
中津綿津見神
- [2件]
邇邇藝命
- [3件]
乃木希典
- [1件]
八王子神
- [4件]
八幡神
- [3件]
速玉男命
- [14件]
彦火々出見尊
- [3件]
火之迦具土神
- [56件]
比売多多良伊須気余理比売
- [1件]
比売神
- [10件]
蛭子神
- [12件]
經津主神
- [7件]
布都御魂
- [1件]
品陀和気命
( 応神天皇 ) - [195件]
禍津日神
- [3件]
松平氏
- [2件]
水分神
- [2件]
御食津神
- [1件]
弥都波能売神
- [4件]
御年神
- [3件]
源氏
- [15件]
宗像三女神
- [2件]
八雷神
- [1件]
八坂刀賣神
- [1件]
八柱御子神
- [2件]
山津見神
- [1件]
倭比売命
- [1件]
龍神
- [2件]
綿津見三神
- [4件]
綿津見神
- [3件]
仏教の仏尊から探す※
大分の祭り・行事一覧(2023年度)※
今 月 | 内 容 | 神社・寺院 |
---|---|---|
2月10日(金)~11日(土) | 春の大祭 | ![]() |
2月11日(土) | 紀元祭 | ![]() |
2月11日(土) | 鎮疫祭・建国記念祭・八坂祭 | ![]() |
2月11日(土) | 紀元祭 | ![]() |
2月13日(月) | 鎮疫祭 | ![]() |
2月15日(水) | 春季大祭 | ![]() |
2月17日(金) | 祈念祭 | ![]() |
2月22日(水) | 祈念祭 | ![]() |
2月25日(土) | 祈年祭 | ![]() |
大分の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
蓬来山 龍音寺|大分市 “「蓬莱山古墳」を守る寺”
昭和63年に開山した、檀家を持たない新しいタイプのお寺です。特にイマドキなのが、「縁土結び」と言って事実婚・同性婚などで法律上パートナーでない方達のご縁を結ぶ、というもの。
霊園の前には広々とした美しい芝生の広場があり、毎年 秋分の日にはイベント「お寺でキッチンカー」も開かれているようです。 - 投稿日:訪問日:
産石神社|竹田市 “「うぶせき神社」と読みます”
道の駅たけたの近隣にある田んぼの奥にあり、寄り付きは悪いです。
鎌倉時代に鶴岡八幡宮から勧請されたとのことなので本来八幡神のはずですが、現在の祭神は
「髙皇産霊神と木花開那姫」とあり、おそらく江戸時代、岡藩の奉祀を得る過程で変更されたと推察されます。 - 投稿日:訪問日:
柁鼻神社|宇佐市 “かじばな神社”
【祭神】ウガヤフキアエス゚、長男/五瀬、四男/神武 の三柱
国道から少し入りますが、寄り付きは良いです。
ここは神武東征の際に立ち寄ったとされる聖蹟の一つで
神功皇后が三韓征伐出発の際、「舵の神」を祀ったとされ、神社の名前はその「かじ(舳先)」に由来すると思われます。
ちなみにここは今でこそ田園地帯ですが、古代は外海からの船の行き来も多く、船に由来する地名が多く残されています。
(所在地の地名「和気」は、和気清麻呂からです)
大分の記事
- - 大分合同新聞舞う鬼と火の粉、無病息災を祈る 岩戸寺と天念寺で「修正鬼会」
- - 朝日新聞デジタル国宝・富貴寺大堂を火災から守れ 豊後高田市で住民らが訓練
- - 大分合同新聞一年の健康願い七草がゆ 大分市永興の臨済寺、参拝客に振る舞い
- - 読売新聞オンライン大分:各地で新春イベント
- - アットプレス【大分県豊後高田市】国宝富貴寺大堂ライトアップイベント開催
- - 読売新聞オンライン歌う住職、弟は南こうせつさん…「過去を悩んでも仕方ない未来のことも分からない」