大阪 神道 祭神

名称
須佐之男命
伊邪那岐神によって生み出され、天照大御神と月読命の弟神にあたる。荒々しい神話が多く、須佐之男命がヤマタノオロチを退治して得た草薙の剣は、三種の神器の内の一つとしても有名である。
- 主な奉祭先
祇園 系列八劔 系列荒神 系列
須佐之男尊神社
- 須佐之男尊
- 大阪市城東区成育5-15-20
華表神社
- 素盞嗚命
- 堺市北区宮本町57
多治速比売神社
- 素盞嗚尊
- 堺市南区宮山台2-3-1
素盞嗚尊神社
- 素盞鳴尊
- 大阪市東住吉区鷹合4-5-22
金岡神社
- 素盞嗚尊
- 堺市北区金岡町2866
須佐之男命神社
- 須佐之男命
- 摂津市千里丘3-15-15
八坂神社
- 素戔男尊
- 寝屋川市八坂町11-13
八雲神社
- 素盞鳴尊
- 守口市八雲北町2-15-1
彌榮神社
- 素盞鳴命
- 東大阪市中小阪2-3-22
彌栄神社
- 素戔嗚尊
- 大阪市生野区桃谷2-16-22
止止呂支比賣命神社
- 素戔嗚尊
- 大阪市住吉区沢之町1-10-4
大依羅神社
- 建速須佐男大神
- 大阪市住吉区庭井2-18-16
八坂神社
- 素盞嗚尊
- 豊中市熊野町3-10-1
野々宮神社
- 素戔嗚尊
- 堺市中区深井清水町3839
菱木神社
- 須佐乃男命
- 堺市西区菱木4-3250-1
八坂神社
- 素盞鳴尊
- 門真市御堂町4-28
杭全神社
- 素盞嗚尊
- 大阪市平野区平野宮町2-1-67
- ★観光名所
大江神社
- 素盞嗚尊
- 大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
熊野大神宮
- 素盞男命
- 大阪市東成区大今里4-16-48
素盞烏尊神社
- 素盞烏尊
- 大阪市北区大淀南3-3-25
難波神社
- 素盞嗚尊
- 大阪市中央区博労町4-1-3
須盞鳴尊神社
- 素盞鳴尊
- 箕面市粟生間谷2912
難波八阪神社
- 素戔男尊
- 大阪市浪速区元町2-9-19
白鳥神社
- 素盞鳴命
- 羽曳野市古市1-1-18
片埜神社
- 建速須佐之大神
- 枚方市牧野阪2-21-15
片山神社
- 素盞烏尊
- 吹田市出口町3-3
郷荘神社
- 素盞嗚尊
- 和泉市阪本町512
生野八坂神社
- 速素盞鳴尊
- 大阪市生野区生野東4-7-11
利倉春日神社
- 素盞嗚尊
- 豊中市利倉1-3-14
郡津神社
- 素戔男尊
- 交野市郡津1-7-1
御祭り・行事一覧(2022年度)※
大阪の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
吉志部神社|吹田市 “吉志部神社”
#吉志部神社
#大神宮
#七社明神
#八社明神
度々火災に遭い最後は2008年に再建されたとある。
裏には吉志部古墳があり、
学術的にも価値ある場所であるという。
また市内で最も大きな溜池があり『古今著聞集』に記された大蛇退治の説話が元になるとも言われている。 - 投稿日:訪問日:
井於神社|茨木市 “井於神社”
#井於神社 (いおじんじゃ)
もともと、井於の読みは、「イノヘ」又は「イノベ」と読み、「井の上」・「井の辺」を意味します。
6/30〜7/7まで夏越しの大祓茅の輪くぐりが出来るようです。
こちらも風が心地よい。