大阪 神道 祭神

名称
息長帯毘売命 ( 神功皇后 )
息長帯毘売命は、神功皇后の諱。仲哀天皇(夫・第十四代天皇)崩御から応神天皇の即位まで摂政として約七十年間君臨したとされる。
- 主な奉祭先
八幡 系列住吉 系列
鞆呂岐神社
- 神功皇后
- 寝屋川市木屋町10-25
八幡神社
- 気長足姫命
- 泉佐野市南中安松292
八幡神社
- 神功皇后
- 大阪市鶴見区諸口2-4-41
櫻井神社
- 息長帯比売命
- 堺市南区片蔵645
- ★観光名所
古宮神社
- 息長足姫命
- 大阪市鶴見区浜4-16-20
住吉大社
- 神功皇后
- 大阪市住吉区住吉2-9-89
- ★観光名所
壺井八幡宮
- 神功皇后
- 羽曳野市壺井605-2
八幡大神宮
- 息長帯姫命
- 大阪市旭区清水3-20-19
若江鏡神社
- 息長足媛皇后
- 東大阪市若江南町2-3-9
郡津神社
- 神功皇后
- 交野市郡津1-7-1
亀之森住吉神社
- 息長足姫命
- 池田市住吉2-3-18
四貫島住吉神社
- 息長足姫命
- 大阪市此花区梅香3-14-16
住吉神社
- 神功皇后
- 寝屋川市木田町6-10
住吉神社
- 息長帯姫命
- 泉佐野市下瓦屋2-1-8
西代神社
- 神功皇后
- 河内長野市西代町16-5
御津宮
- 神功皇后
- 大阪市中央区西心斎橋2-10-7
曾禰神社
- 息長帯姫命
- 泉大津市曽根町1-4-8
大宮神社
- 神功皇后
- 大阪市旭区大宮3-1-37
高津宮
- 神功皇后
- 大阪市中央区高津1-1-29
住吉神社
- 息長足姫命
- 河内長野市小山田町453
加賀田神社
- 息長足姫命
- 河内長野市加賀田135
誉田八幡宮
- 神功皇后
- 羽曳野市誉田3-2-8
- ★観光名所
稲田八幡宮
- 神功皇后
- 東大阪市稲田本町2-24-36
港住吉神社
- 息長足姫命
- 大阪市港区築港1-5-20
神津神社
- 神功皇后
- 大阪市淀川区十三東2-6-39
茨住吉神社
- 息長足媛命
- 大阪市西区九条1-1-17
方違神社
- 息気長足姫命
- 堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1
小島住吉神社
- 息長帶姫命
- 泉南郡岬町多奈川小島714
泉井上神社
- 神功皇后
- 和泉市府中町6-2-38
澪標住吉神社
- 神功皇后
- 大阪市此花区伝法3-1-6
御祭り・行事一覧(2022年度)※
大阪の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
吉志部神社|吹田市 “吉志部神社”
#吉志部神社
#大神宮
#七社明神
#八社明神
度々火災に遭い最後は2008年に再建されたとある。
裏には吉志部古墳があり、
学術的にも価値ある場所であるという。
また市内で最も大きな溜池があり『古今著聞集』に記された大蛇退治の説話が元になるとも言われている。